研究課題/領域番号 |
17406009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 長崎大学 (2007) 愛媛大学 (2005-2006) |
研究代表者 |
金子 修 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)
|
研究分担者 |
鳥居 本美 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20164072)
橘 真由美 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00301325)
大槻 均 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80403806)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,660千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 感染症 / 寄生虫 / 遺伝子多型 / 抗原変異 |
研究概要 |
マラリアは世界中で年間2〜3億人の感染者、150万人の死者を出す重要な感染症である。熱帯熱マラリア原虫感染赤血球はヒト体内で脳血管内皮に接着し、重症化し死に至らしめる(脳マラリア)。ゆえに、感染赤血球表面に発現するマラリア原虫の接着分子はマラリアの病原性と密接に関係し、マラリア重症化を防御するワクチン標的であるが、脳マラリアを起こす原虫分子はいまだに明らかではない。本研究では、申請者らが同定した感染赤血球表面に局在する接着分子候補SURFINをコードするsurf分子について、熱帯熱マラリア原虫流行地株から得られる塩基配列情報を用いて、選択圧のかかっている部位、重症化への関与、抗原変異への寄与について、集団遺伝学的解析により検討することを目的とした。結果、まずSURFIN4.2細胞外領域を多型の程度により領域化することができた。また、細胞外領域全域にわたり正の選択圧がかかっていることが、複数の中立性検定テストにより支持された。このことはSURF分子は宿主免疫にさらされていることを示唆する。重症患者から得られたアレル群と重症化していない患者から得られたアレル群を比較したが、重症化と関連したアミノ酸置換は見いだされなかった。さらに、1988から1989にかけて同じ地区で採集したマラリア原虫集団のDNAを入手することができたため、surf分子について塩基配列を決定し、今回集めた原虫集団のものと比較検討した結果、15年以上の時期を隔てた原虫集団間でもsurf分子のアレル頻度には変化がほとんど見られなかった。ゆえに、SURFは中程度の流行地であるタイでは、ほとんどの部位でアレル頻度が15年もの期間にわたり安定であることが示された。例外として4個所でアレル頻度が異なっていたが、その意義については今後の検討が必要である。
|