• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再構成可能デバイスによる並列計算機用ネットワークの実機評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 17500051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関岡山理科大学

研究代表者

小畑 正貴  岡山理科大学, 工学部, 教授 (60170297)

研究分担者 上嶋 明  岡山理科大学, 工学部, 講師 (30311781)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード並列処理 / 相互結合網 / FPGA / PCクラスタ / ネットワーク
研究概要

本研究では、FPGAによってクラスタ向きのネットワークカードを設計・開発し、これによるPCクラスタシステムを実現した。本ネットワークカードは32ビットPCIバスカードであり、1個のFPGA、2個のRAM、4個のコネクタで構成される。PCIインターフェース、4方向の通信ポートおよびスイッチが1個のFPGA上に実現され、FPGAの再構成によってネットワークの構成を変更することができる。2個のRAMの一方には通信量が、もう一方には通信開始などのイベントの発生時刻がハードウェアによって記録される。
ソフトウェアに関しては、ネットワークカード用のデバイスドライバ、通信ライブラリおよび通信記録の可視化ツールの開発を行った。デバイスドライバはLinux用のカーネルモジュールとして実装した。
通信ライブラリは基本通信関数(初期化、終了、送信、受信、ブロードキャスト、バリア同期)を実装した。再構成支援ッールについては、クラスタを構成する各PCに対して管理用PCからリモートでネットワークインターフェース回路を再構成できるツールを作成した。
本カードを使用してリング型ネットワークによるPCクラスタを構成した。システム評価のために、通信バッファの深さを変更してFPGAを再構成し、通信性能の測定・比較を行った。またカード上の通信記録機能により、ヤコビ法の実行における通信の可視化を行った。これらより本システムの基本機能の動作が確認できた。現在、2次元格子型ネットワークへの拡張を進めている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] FPGAによる並列計算機用ネットワークの実機評価システム2006

    • 著者名/発表者名
      上嶋明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.1O6、No.199

      ページ: 55-60

    • NAID

      110004823479

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hardware Evaluation System for Interconnection Networks by Using an FPGA based Network Card2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Uejima
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report Vol.106, No.199

      ページ: 55-60

    • NAID

      110004823479

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FPGAによる並列計算機用ネットワークの実績評価システム2006

    • 著者名/発表者名
      上嶋明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106、No.199

      ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi