• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高フレームレート動画像に対する適応的フレームレート制御法とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 俊之  福井大学, 工学部, 教授 (50240297)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード動画像 / フレームレート / 適応制御 / 主観画質 / 符号化 / レート制御
研究概要

本研究は,特に今後発展するであろう高いフレームレートの動画像をネットワーク上で伝送する際に,限られた伝送帯域の中でその画像品質を最大化するように圧縮符号化する手法について検討したものである.具体的には,(1)高フレームレート動画像に対し,動きの特徴に応じてフレームレートを適応的・局所的に選択する制御法を確立する.(2)非一様フレーム間隔動画像の時間的品質を特徴量から予測する手法を確立する,(3)両者を応用し,時空間の総合的な主観評価値を最大化する符号化アルゴリズムを確立する,の3点を最終日標として2年間の研究を行った.
平成17年度は,(1)および(2)について検討し,動画像の動きの非定常性に対応し,かつフレームレートの変化に伴う不連続感を極力抑えたフレームレートの適応的な制御手法を確立した.また,得られるフレーム列の平均フレームレートから,その主観評価値(MOS)を予測する手法を確立した.
平成18年度は(3)について検討し,17年度に得られた(1)および(2)の結果,および研究者が先に提案した空間方向の画質(MOS)を推定する手法を実際のMPEG-4符号化器に適用し,MOSを最大化する"最適フレームレードを推定し,その下で対象動画像を符号化する新しい符号化アルゴリズムを開発・実装した.また,得られた結果を一定フレームレートの動画像と比較し,提案手法の有効性を検証した.
以上,本研究は申請時の計画に従って遂行され,所期の結果を得ることができた.,

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 動画像に対する適応的フレーム間隔制御とその主観画質の予測2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 俊之, 出蔵 正樹
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 35・5

      ページ: 497-508

    • NAID

      10020363961

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adaptive frame interval control for image sequence and its subjective quality estimatin2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Yoshida, Masaki Degura
    • 雑誌名

      The journal of the institute of image electronics engineers of Japan 35-5

      ページ: 497-508

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 動画像に対する適応的フレーム間隔制御とその主観画質の予測2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 俊之
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 35・5

      ページ: 497-508

    • NAID

      10020363961

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi