研究課題/領域番号 |
17500075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
VAZHENIN A・P (A・P Vazhenin) 会津大学, コンピュータ理工学部, 助教授 (10325970)
|
研究分担者 |
NIKOLAY Mirenkov (N・N Mirenkov) 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (80254043)
小佐野 峰忠 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (80107565)
前田 多可雄 会津大学, 企画運営室, 講師 (00264565)
山内 和昭 会津大学, 企画運営室, 講師 (30254098)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ソフトウェア工学 / マルチメディア / ウェブテクノロジ / 遠隔学習 / 並列分散処理 / タスクマネージメント / Distance Learning |
研究概要 |
研究は科学計算のマルチメディア表現とウェブテクノロジを基にした遠隔学習教育ソフトウェアの開発を目的として行われました。研究には様々なツール類や方法、グリッドテクノロジーを利用した遠隔アプリケーションが用いられました。システム内のムービーベースモニタリングコンポーネントはプロセス状態と計算結果を監視するための静的・動的モニタリングスキームを持ち、プロセス同士のコミュニケーションを監視・サポートするMPIルーチンを備えています。 ムービーベースプログラミングシステムはプログラム/アルゴリズム問題の実行・処理ステップをムービーフレームとして視覚化、アニメーション化するソフトウェアです。プログラミング作業ので、システム内のムービープログラムオブジェクトは自動的にアニメーションフレームに対応した適切な実行コードを生成します。また、数式・方程式認識を容易にするための画像シンポル等を用いて表現するマルチメディアフォーミュラを持ち、その割り当てや、そのマルチメディアフォーミュラが文法的に正しいかどうか添削する機能を備えます。アルゴリズムムービーは自動的に遠隔教育学習プロセスにおいて使用されるマクロメディアフラッシュ等に変換されます。 教師生徒間のプログラム作成授業とプログラム以外の授業形態の支援を考慮し、一般的に使用されているブラウザ上で実行可能なプロジェクト開発・実行環境のウェブベースアプリケーションを基にした遠隔教育システムの研究開発を行いました。このシステムはアプリケーションプログラムの作成・実行と遠隔学習教育プロセスのための一定の作業スタイルを提供します。現在このシステムはソフトウェア工学の授業と学生の卒業研究プロジェクトなどで使用されています。
|