• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆形不偏ゲームの分類と戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

坂井 公  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (20241797)

研究分担者 増田 哲也  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (70202314)
照井 章  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教 (80323260)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,320千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード不偏ゲーム / 逆形 / 種数 / 可換モノイド / 逆形商 / 逆形ルール / 必勝戦略 / 可換2部モノイド
研究概要

当初, 種数によるゲーム局面の分類を試みていたが, 逆形商を用いた新しい分類法に遭遇し, その調査を行なった。新しい分類法は, 実際に生じうるゲーム局面に局所化して, 逆形商と呼 ぶ2 分モノイドの構造を調べるものであるが, それが既知のものを含めた多くのゲームの解析 に有効であることを確認した。逆形商には, 生成元と等号関係による表現より, 核を中心にし た表現の法が簡潔になり, 代数構造全体の把握も容易になることに気づき, 典型的な逆形商の 多くに対して表現を具体的に与えた。しかし, 不偏ゲームには逆形商をもってしても, 構造の 把握が難しいものが多数あり, 簡潔に構造が記述できるものは, まだ限られている。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi