• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東洋の合理思想・論理を反映した議論の論理の研究とその社会計算への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17500089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関新潟大学

研究代表者

澤村 一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40282991)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード議論 / エージェント / テトラレンマ / 東洋論理 / 対話の論理 / ニューラルネット議論 / 4値論理 / 記号議論 / 両是 / 両否
研究概要

本研究の成果を主要なものに限って以下のようにまとめる.
1.東洋の合理思想・論理を反映した議論の論理の研究
4値テトラレンマに基づく議論の論理の対話的証明論と意味論を形式化した.それを用いた東洋的議論例を示し,この議論の論理の有効性を実証した.さらにJainaの7値論理やアラビア論理についても調べ,多文化間で合意可能な議論方式を与えた.これは多元的議論の方法論として意義ある結果である.
2.対話の論理の形式化:議論から対話へ
議論の論理の形式化をもとに,これを多値の対話モデルへと展開し,対話の証明論とその不動点意味論を与え,対話モデルも数学的意味論を持つことができることを示した.さらに,記号議論の弱点をニューラルネットによって補う研究を進め,記号議論とニューラルネット議論のハイブリッド方式による議論の方法を与えた.この結果は予想外の結果として,国際会議で高く評価された.
3.議論するエージェントシステムの試作
議論するエージェントシステムの利用をサポートするために,より豊かな統合議論環境(IAE)を構築し,かなり複雑な議論にも対応可能なことを確認した.さらに,議論結果から議論・対話シナリオを作成し,それを動画表示する方法も与えた.この他に議論で必要とされる知識ベースの準備を容易にするために,自然言語議論を我々の多値議論モデルの形式的議論へ変換する方法と,さらにその逆変換を行う研究を行ない,双方向変換の重要な部分が自動化できることを示した.

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (19件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 議論に基づくスケジュール調整エージェント2008

    • 著者名/発表者名
      福本 太郎, 澤村 一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 Vol. J91-D, No. 6(印刷中)

    • NAID

      110007380102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多値議論の論理LMAのソーシャルウェブ:SNS, Wikipediaへの応用2008

    • 著者名/発表者名
      栗原 秀輔 瀬野瑛 澤村 一
    • 雑誌名

      ソフトウェア科学会論文誌, コンピュータソフトウェア (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part I)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru Makiguchi and Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol. 4946

      ページ: 197-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part II)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru Makiguchi and Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol. 4946

      ページ: 216-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part I)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru, Makiguchi, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.946

      ページ: 197-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part II)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru, Makiguchi, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.946

      ページ: 216-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Schedule Management Agents based on Argumentation2008

    • 著者名/発表者名
      Taro, Fukumoto, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      to appear in IEICE Transactions

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Applying the Logic of Multiple-Valued Argumentation to Social Web: SNS and Wikipedia2008

    • 著者名/発表者名
      Y., Kuribara, A. Seno, H., Sawamura
    • 雑誌名

      to appear Computer Software

    • NAID

      110006990886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Argumentation-Based Learning2007

    • 著者名/発表者名
      T. Fukumoto and H. Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 4766

      ページ: 17-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論エージェント推論の統合2007

    • 著者名/発表者名
      若木, 沢村, 福本, 向井, 新田
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22巻3号

      ページ: 322-331

    • NAID

      10022007623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Argumentation-Based Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Taro, Fukumoto, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.4946

      ページ: 12-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Integration of Semantic Web Reasoning with Argument-based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      T., Wakaki,, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Intelligence Vol.22, No.3

      ページ: 322-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semagtic Web Reasoning and Argument-Based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      T. Wakaki, H. Sawamura, and K. Nitta
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th Atlantic Web Intelligence Conference (AWIC'2007) 43

      ページ: 349-356

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セマンティックWeb 推論と議論エージェント推論の統合2007

    • 著者名/発表者名
      若木, 沢村, 福本, 向井, 新田
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22巻3号

      ページ: 322-331

    • NAID

      10022007623

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part I)2007

    • 著者名/発表者名
      W.Makiguchi
    • 雑誌名

      proceeding of International Workshop on Argumentation in Multi-argent systems

      ページ: 81-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part II)2007

    • 著者名/発表者名
      W.Makiguchi
    • 雑誌名

      proceeding of International Workshop on Argumentation in Multi-argent systems

      ページ: 103-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki
    • 雑誌名

      Fifth International Joint Conference on AUTONOMOUS AGENTS AND MULTIAGENT SYSTEMS(AAMAS 2006)

      ページ: 1461-1462

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Integrated Argumentation Environment for Arguing Argents2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Isogai
    • 雑誌名

      2006 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI'06)

      ページ: 1077-1078

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transforming Natural Arguments in Araucaria to Formal Arguments in LMA2006

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Takahashi
    • 雑誌名

      2006 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT'06)

      ページ: 668-678

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Logic of Multiple-Valued Argumentation and its Applications to Web Technology2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      P.E.Dunne and T.J.N.Bench-Capon(eds.) : Computational Models of Argument, IOS Press

      ページ: 291-296

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Applying Logic of Multiple-Valued Argumentation to Eastern Arguments2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura and T. Takahashi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol. E88-D, No. 9

      ページ: 2021-2030

    • NAID

      110003214408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applying Logic of Multiple-Valued Argumentation to Eastern Arguments2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime, Sawamura, Takehisa, Takahashi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol.E88-D, No.9

      ページ: 2021-2030

    • NAID

      110003214408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Agents should Exploit Tetralemma with an Eastern Mind in Computational Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.3371

      ページ: 259-278

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Applying Logic of Multiple-Valued Argumentation to Eastern Arguments2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol.E88-D, No.9

      ページ: 2021-2030

    • NAID

      110003214408

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] AASLMA : An Automated Argument System Based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Matsunaga
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science Vol.3684

      ページ: 830-838

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Diverse Applications of an Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc. of Eighth Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA 2005)

      ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Eastern Specialization of Logic of Multiple-Valued Argumentation to Tetralemma Originated in India2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc. of 2nd Indian International conference on Artificial Intelligence (IICAI-05)

      ページ: 1274-1291

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Agent Dialogue as Partial Argumentation and its Fixpoint Semantics2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2007)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-11-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Agent Dialogue as Partial Argumentation and its Fixpoint Semantic2007

    • 著者名/発表者名
      H, Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2007)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-11-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Agent Dialogue as Partial Argumentation and its Fixpoint Semantics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki and H. Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshopon Multi-Agents (PRIMA 2007)
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2007-11-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-Based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      T. Wakaki
    • 学会等名
      Proceedings of the 5th Atlantic Web Intelligence Conference(AWIC' 2007)
    • 発表場所
      Fontainebleau, France
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-Based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      T, Wakaki
    • 学会等名
      Proceedings of 5th Atlantic Web Intelligence Conference(AWIC'2007)
    • 発表場所
      Fontainebleau, France
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part I)2007

    • 著者名/発表者名
      W. Makiguchi
    • 学会等名
      International Workshop on Argumentation in Multi-agent systems(ArgMAS2007)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2007-05-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part II)2007

    • 著者名/発表者名
      W. Makiguchi
    • 学会等名
      International Workshop on Argumentation in Multi-agent systems(ArgMAS2007)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2007-05-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Transforming Natural Arguments in Araucaria to Formal Arguments in LMA2006

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Takahashi
    • 学会等名
      2006 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology(IAT'06)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2006-12-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Transforming Natural Arguments in Araucaria to Formal Arguments in LMA2006

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke, Takahashi
    • 学会等名
      2006IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology(IAT'06)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2006-12-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An Integrated Argumentation Environment for Arguing Agents2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Isogai
    • 学会等名
      2006 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence(WI'06)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2006-12-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An Integrated Argumentation Environment for Arguing Agents2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi, Isogai
    • 学会等名
      2006IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence(WI'06)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2006-12-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Logic of Multiple-Valued Argumentation and its Applications to Web Technology2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      P. E. Dunne and T. J. N. Bench-Capon(eds.): Computational Models of Argument, IOS Press
    • 発表場所
      Liverpool, England
    • 年月日
      2006-09-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2006

    • 著者名/発表者名
      T. Wakaki
    • 学会等名
      Fifth International Joint Conference on AUTONOMOUS AGENTS AND MULTIAGENT SYSTEMS(AAMAS 2006)
    • 発表場所
      函館,日本
    • 年月日
      2006-05-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2006

    • 著者名/発表者名
      T, Wakaki
    • 学会等名
      Fifth International Joint Conference on AUTONOMOUS AGENTS AND MULTIAGENT SYSTEMS(AAMAS 2006)
    • 発表場所
      Hakodate, Japan
    • 年月日
      2006-05-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An Eastern Specialization of Logic of Multiple-Valued Argumentation to Tetralemma Originated in India2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 2nd Indian International conference on Artificial Intelligence(IICAI-05)
    • 発表場所
      Pune, India
    • 年月日
      2005-12-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An Eastern Specialization of Logic of Multiple-Valued Argumentation to Tetralemma Originated in India2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime, Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 2nd Indian International conference on Artificial Intelligence(IICA1-05)
    • 発表場所
      Pune. India
    • 年月日
      2005-12-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Diverse Applications of an Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of Eighth Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2005)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2005-10-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] AASLMA: An Automated Argument System Based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Matsunaga
    • 学会等名
      Proc. of KES2005
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2005-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] How Agents should Exploit Tetralemma with an Eastern Mind in Computational Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2005)
    • 発表場所
      Auckland, NZ
    • 年月日
      2005-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.cs.ie.niigata-u.ac.jp/~sawamura/DEMO/aamas_demo.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi