研究概要 |
携帯電話等を使用する際に耳障りとなる背景雑音を除去するため,本研究ではスペクトルサブトラクション法において,『聴覚のマスキング効果に着目した聴覚重み付け関数を用いることにより差し引くべき推定雑音スペクトルの量を適応的に変化させ,聴感的に良好な雑音除去後の出力音声を得ること』を目的している. 「研究成果・研究実施計画との対応」 当初の研究実施計画・方法に沿ってほぼ研究を遂行できたものと考える.初年度は聴覚重み付け関数を背景雑音処理に導入するアルゴリズムの確立と計算機シミュレーションによる検証の計画に対して研究成果1を,次年度は前年度に検討した聴覚重み付け関数のスケーリングファクタへの対応(適応制御)の計画に対して研究成果2を得た.また,本研究の成果を国際学会ならびに国内学会で発表し,学会誌へ投稿した. 【研究成果】 1.聴覚重み付け関数を背景雑音処理に導入するためのアルゴリズムの提案 雑音を含む音声のスペクトル包絡から推定雑音のスペクトルの重み付け関数をフレーム毎に算出し,雑音成分を除去しつつ音声信号の劣化を低減する手法を提案した.その後,聴覚スケーリング関数のダイナミックレンジに関するパラメータを最適化する改良法を提案し,主観的評価において雑音感が低減された出力音声を得ることができた. 2.初年度(H17年度)の研究で得られたアルゴリズムの改良法の提案 (1)入力信号に対して一度簡単なスペクトルサブトラクション法を適用した信号から線形予測係数を算出することで,音声のスペクトル包絡情報の精度を向上させる改良法を提案し,雑音スペクトルの推定精度を高められ,雑音除去後の出力信号の品質を向上させることができた. (2)聴覚重み付け関数における重み付け係数を固定値(初年度)から可変値(次年度)としフレームごとに適応的に制御する改良法を提案し,差し引くべき推定雑音スペクトルの性能向上を図ることができた.
|