• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発声変動が韻律的個人性情報に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関科学警察研究所

研究代表者

長内 隆  科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (70392264)

研究分担者 尾関 和彦  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50214135)
鎌田 敏明  科学警察研究所, 法科学第四部, 研究員 (10356173)
蒔苗 久則  科学警察研究所, 法科学第四部, 研究員 (20415441)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード話者認識 / 韻律 / 発話様式 / 基本周波数 / イントネーション / 特徴量変換 / 個人性 / 法科学 / アクセント
研究概要

音声中に含まれる個人性は,声道の伝達特性に由来するスペクトル包絡や声帯振動に由来するスペクトル微細構造に含まれている.このうち,スペクトル包絡情報に関連した特徴量が,話者認識に広く利用されている.これらの特徴量は,個人性情報を多く含んでいる上に,発声者が意図的に変えることが困難であると言われている.しかし一方で,伝送系や雑音,環境騒音などの影響を受けやすいことも知られている.
スペクトル微細構造に関連した特徴量として,声の高さや大きさ,話す速さや話し方などの韻律情報がある.これらは発声者が容易に変えることができる特徴量であるため,これまで話者認識には積極的に利用されることは少なかったが,伝送系や雑音,環境騒音などの影響を受けにくいなどの利点があるため最近注目されつつある.
この韻律情報は,発声者が意図的に変化させることができる特徴量ではあるものの,その変動幅にも個人差が存在すると考えることができる.そこで,本研究では,発声様式の異なる発話における基本周波数の頻度分布が,話者や発声様式の違いによって受ける影響を検証した.また、同じ言葉を話すときに,同じ人であれば同じような話し方をする傾向が強いので、テキスト依存型話者照合における話し方を利用する手法についても検討した.更に、話者認識に有効となる特徴量変換を提案した.
本研究によって,韻律情報に含まれる個人性情報やそれを利用した話者認識手法を示すことができ,更には,話者認識に有効な特徴量変換を導入することによって,話者認識性能の向上に寄与できるものと考える.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 単独発声母音を用いた話者照合における特微量変換2006

    • 著者名/発表者名
      長内 隆
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 62・12

      ページ: 848-855

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Feature Parameter Transformation in Speaker Verification Using Vowels Uttered in Isolation2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Osanai
    • 雑誌名

      The journal of the acoustical society of Japan vol.62,no.12

      ページ: 848-855

    • NAID

      110004997299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 単独発声母音を用いた話者照合における特徴量変換2006

    • 著者名/発表者名
      長内 隆
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 62.12

      ページ: 848-855

    • NAID

      110004997299

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi