• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誰もが安心して暮らせる社会を実現するための、生活空間の条件の感性実験による導出

研究課題

研究課題/領域番号 17500150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

大倉 典子  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00317364)

研究分担者 伊藤 洋子  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40327755)
安納 住子  芝浦工業大学, 工学部, 講師 (10333527)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード安心 / 生活空間 / 感性実験 / 女性 / 幼児 / 高齢者 / 社会的弱者 / 生体信号
研究概要

総合科学技術会議により策定された第2期科学技術基本計画において、「安心・安全で質の高い生活のできる国」が、科学技術政策の基本的な方向として目指すべき国の姿のひとつに挙げられ、2006年度からの第3期においても継承されている。しかし現在、都市環境や建築物に対して防災やバリアフリーの観点から、物理的な「安全」を規定する法律は整備されつつあるが、感性的な「安心」を実現するための法的な規制は未だない。そこで本研究では、女性、子供や幼児、高齢者等の社会的弱者が安心して生活できる生活空間の必要条件を、概念的でなく実験に基づいて明確化することにした。まず初年度は対象を高齢者、翌年度は対象を女性とし、その利用施設を公共空間として、以下の研究を実施した。
1.「高齢者にとって安心」という観点から、現在の公共施設の問題点を調査
2.バーチャルリアリティを利用した没入型生活空間シミュレータで、コンテンツとして属性の異なる階段を作成
3.生体信号を測定・収集するシステムを構成
4.高齢者を被験者として、階段を見下ろしたときの安心度(心理的負荷の少なさ)の評価実験を実施
5.実験結果を、統計解析手法を利用して解析し、高齢者にとって安心な階段の条件を導出
6.「女性にとって安心」という観点から、現在の公共空間の問題点を男女に調査して比較
7.バーチャルリアリティを利用した没入型生活空間シミュレータで、対象空間を「窓のある閉鎖空間」、属性を窓の縦・横・風景とし、コンテンツを作成
8.男女学生を被験者として、窓のある閉鎖空間の評価を、安心感・快適感・閉鎖感等の7段階評価アンケートと生体信号測定により実施
9.実験結果を、統計解析手法を利用して解析し、男女の被験者の実験結果を比較し、風景が「暗い廊下」である場合の男女差や、女性におけるアンケートと生体信号の結果の差などの新しい知見を導出

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] Assessment of relief level of living space using immersive space simulator (the 5^<th> report) -Experiment intended for women-2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of IEICE General Conference

      ページ: 296-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価(第5報)-女性を対象とした実験-2007

    • 著者名/発表者名
      青木 勇祐
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007総合大会講演論文集

      ページ: 296-296

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価2006

    • 著者名/発表者名
      青砥哲朗
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 105・684

      ページ: 31-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価2006

    • 著者名/発表者名
      桐谷幸治
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年総合大会講演論文集

      ページ: 156-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベーチャルリアリティを利用した、女性に優しい安心社会を実現するための基盤研究(第2報)~生活空間安心度評価の手法の検討~2006

    • 著者名/発表者名
      大倉 典子
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集

      ページ: 247-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価(第4報)~「不安」を検出するための生理指標の検討~2006

    • 著者名/発表者名
      青木 勇祐
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集

      ページ: 253-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of relief level of living space using immersive space simulator (the 5^<th> report)-Experiment intended for women-2006

    • 著者名/発表者名
      T.Aoto
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report Vol.105, No.684

      ページ: 31-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of relief level of living space using immersive space simulator2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kiriya
    • 雑誌名

      Proceedings of IEICE General Conference

      ページ: 156-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Basic study to realize safe and comfortable society for women using virtual reality, Second report -method to evaluate comfort of living spaces-2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ohkura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11^<th> Annual Conference of Virtual Reality Society of Japan

      ページ: 247-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of relief level of living space using immersive space simulator (the 4^<th> report) -Examination of physiological indices to detect "uneasiness"-2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11^<th> Annual Conference of Virtual Reality Society of Japan

      ページ: 253-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 傾斜型投影ディスプレイシステムにおける空間の印象の比較-実環境とバーチャル環境との実験結果の差異-2006

    • 著者名/発表者名
      大倉 典子
    • 雑誌名

      感性工学研究論文集 6・2

      ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バーチャルリアリティを利用した、女性に優しい安心社会を実現するための基盤研究(第2報)〜生活空間安心度評価の手法の検討〜2006

    • 著者名/発表者名
      大倉 典子
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集

      ページ: 247-248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価(第4報)〜「不安」を検出するための生理指標の検討〜2006

    • 著者名/発表者名
      青木 勇祐
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集

      ページ: 253-254

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バーチャル環境における快適性の発生機序に関する研究-バーチャルリアリティ空間内の壁面から受ける印象の検討-2006

    • 著者名/発表者名
      嶋田 裕希
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2006

      ページ: 597-600

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価~脳波を用いた空間評価~2005

    • 著者名/発表者名
      青木勇祐
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第10回記念大会論文集

      ページ: 401-402

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価2005

    • 著者名/発表者名
      青木勇祐
    • 雑誌名

      第1回横幹連合コンファレンス予稿集

      ページ: 449-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Assessment of relief level of living space using immersive space simulator -Assessment by measuring EEG-2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1o^<th> Memorial Annual Conference of Virtual Reality Society of Japan

      ページ: 401-402

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of relief level of living space using immersive space simulator2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1^<st> Conference of Transdisciplinary Federation of Science and Technology

      ページ: 449-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 没入型空間シミュレータを利用した生活空間安心度評価〜脳波を用いた空間評価〜2005

    • 著者名/発表者名
      青木勇祐
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第10回記念大会論文集

      ページ: 401-402

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of comfortable spaces for women using a virtual environment,

    • 著者名/発表者名
      M.Ohkura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12^<th> International Conference on Human-Computer Interaction

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi