• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーションにおける「心の理論」と社会的認知の相互的発達の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17500172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

正高 信男  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60192746)

研究分担者 松井 智子  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (20296792)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード心の理論 / コミュニケーション能力 / 社会認知 / 語彙獲得 / 確信度
研究概要

本研究は、2歳から4歳までに発達するとされる潜在的な信念の理解が、コミュニケーションによって促進されると仮定し、特に子供が信頼できる情報とそうでない情報を区別できるようになる時期を特定することを目的としている。言語的に示唆される話者の確信度の理解が可能になる時期と、非言語的な方法で示唆される確信度の理解ができる時期とを比較的に調査することが狙いである。これまでの実験的研究により、日本人幼児の場合、3歳の段階で、文末助詞によって示唆される話者の確信度を理解することができることが明らかになった。また、そのことを利用して、誤信念課題に発話を含めたものを新たに開発し、実験してみたところ、発話に「よ」が含まれている場合、3歳児の誤信念課題の成績が上がることがわかった。比較の対象として、終助詞を持たないドイツ語を母国語とした3歳児で実験をしてみたところ、誤信念課題の成績は上がらなかった。このことから、終助詞が母国語にあるかないかによって、確信度の理解に差が出ることが示唆された。この結果は論文にまとめられ、現在投稿中である。他者の確信度を言語的もしくは非言語的に理解する能力の発達に関しては、日本語の終助詞に加え、「思う」「知っている」などの動詞を言語的手がかりとして含め、非言語的手がかりと対照させ、何歳で理解が可能になるか実験的に検証した。その結果、もっとも早い時期に理解されるのが非言語的手がかりであり、それに終助詞、動詞の順で言語的手がかりが理解されるようになるということが明らかになった。この結果はCognitive Science SocietyおよびSociety for Research on Child Developmentの学会で発表された。実験結果は来年度の出版をめざし、現在論文として執筆されつつある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Young children's assessment of linguistically encoded reliability of speaker knowledge2007

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T, Miura, Y.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 7(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preference for consonance over dissonance by hearing newborns of deaf parents and of hearing parents.2006

    • 著者名/発表者名
      Masataka, N.
    • 雑誌名

      Developmental Science 9(1)

      ページ: 46-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the role of language in children's early understanding of others as epistemic beings.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Cognitive Development 21(2)

      ページ: 158-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Young children's implicit and explicit understanding of speaker knowledge.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Miura, Y., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28^<th> Annual Cognitive Science Society

      ページ: 1789-1794

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Young children's implicit and explicit understanding of speaker knowledge2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Miura, Y., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th Annual Cognitive Science Society

      ページ: 1789-1794

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the role of language in children's early understanding of others as epistemic beings.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T, Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Cognitive Development 21(2)

      ページ: 158-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Young children's implicit and explicit understanding of speaker knowledge.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Miura, Y., McCagg, P
    • 雑誌名

      Proceedgins of the 28th Annual Cognitive Science Society

      ページ: 1789-1794

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Difference in arithmetic subtraction of non-symbolic numerosities by deaf and hearing adults.2005

    • 著者名/発表者名
      Masataka, N.
    • 雑誌名

      Journal of Deaf Studies and Deaf Education 11(2)

      ページ: 139-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who can you trust? A closer look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29^<th> Annual Boston University Conference on Language Development Vol.1

      ページ: 376-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who can you trust? A closer look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development vol.1

      ページ: 376-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Difference in arithmetic subtraction of non-sympolic numerosities by deaf and hearing adults.2005

    • 著者名/発表者名
      Masataka, N.
    • 雑誌名

      Journal of Deaf Studies and Deaf Education 11(2)

      ページ: 139-143

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Young children's assessment of Linguistically encoded reliability of speaker knowledge.

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Miura, Y.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Young children's assessment of linguistically encoded reliability of speaker knowledge.

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Miura, Y.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 7 (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi