• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競合的な知覚対象への注意の配分量の違いは知覚の選択機構に影響するか

研究課題

研究課題/領域番号 17500173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

浅田 博  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 講師 (50151030)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード注意 / 両眼性競合 / テレビゲーム / 前頭部シータ律動 / 文字認知 / 優勢眼 / 抑制眼 / P300 / 注意レベル / 知覚抑制 / ヘッドマウントディスプレイ / 自己相関
研究概要

注視と視野競合は対象に基づく選択機構を共有する可能性が示されているが、選択機構における注意のレベルが競合時の意識の移動に影響するかについては明らかではない。本研究は、経時的な注意集中の状態を反映する脳波である前頭部θ律動の出現量を指標として競合時の注意の配分量を数値化し、両眼性競合時の知覚選択における注意の役割について明らかにすることを目的とした。
大学生14名を対象に、右眼に単眼式ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着し、左眼でテトリスゲームを行わせた。4〜8秒のランダムな間隔でHMD中央にアルファベット文字をフラッシュ呈示し、文字を認知した場合は、その文字種を口頭で返事させ、回答を脳波とともに記録した。
ゲーム中ではFmθ出現が7名で見られ、抑制眼での文字検出率はFmθ出現群が非出現群(7名)より有意に低かった。HMD提示文字の検出時と非検出時の文字提示前後での脳波コレログラムを比較したところ、θ帯域の自己相関係数は、文字認知時には著明な低下が認められたが、文字非認知時では文字提示後も高く維持されていた。
そこで、Fmθ出現者の中で文字刺激に対する誘発電位を比較した。抑制眼への文字刺激認知時には、文字刺激に対する早い電位成分と遅い電位成分が見られたのに対し、文字が認知できなかったときには、早い誘発電位成分は消失し、P300様の電位成分が出現した。脳磁計を用い両眼性競合実験を行い誘発磁場を計測したが、1名でのみ早い成分でV1に電流源が求められた。
本研究の結果、Fmθ律動の継続すなわち、優勢眼への注意レベルがある程度維持されているとき、抑制眼に入力された刺激の情報処理に関係する神経事象の抑制がV1レベルまでですでに行われていることが示唆された。ただし非認知時でも入力情報の一部は無意識下に処理されてP300様活動を生じていると考えられ、今後の非認知時におけるP300様活動の活動源のさらなる研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Visible or invisible perception of letters presented for the suppressed eye during binocular rivalry reflects attention level for the dominant eye.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ASADA, Nao SAKAMOTO, Shinji NAKASUJI
    • 雑誌名

      The 8th International Congress of Physiological Anthropology Abstracts Book

      ページ: 41-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frontal theta EEG rhythms appeared during continuous attention to dominant eye reflect attention level during binocular rivalry2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ASADA
    • 雑誌名

      International J of Psychophysiology 61(3)

      ページ: 369-369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Visible or invisible perception of letters presented for the suppressed eye during binocular rivalry reflects attention level for the dominant eye.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ASADA, Nao SAKAMOTO, Shinji NAKASUJI
    • 雑誌名

      The 8th International Congress of Physiological Anthropology, Oct 9-14,2006 (The 8th International Congress of Physiological Anthropology Abstracts Book)(Kenchoji, Kamakura Prince Hotel)

      ページ: 41-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frontal theta EEG rhythms appeared during continuous attention to dominant eye reflect attention level during binocular rivalry2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ASADA
    • 雑誌名

      International Organization of Psychophysiology 13th World Congress of Psychophysiology, The Olympics of the Brain. August 28-September 2, 2006, Istanbul, Turkey HILTON ISTANBUL International J of Psychophysiology 61(3)

      ページ: 369-369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Visible or invisible perception of letters presented for the suppressed eye during binocular rivalry reflects attention level for the dominant eye.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ASADA, Nao SAKAMOTO, Shinji NAKASUJI
    • 雑誌名

      The 8th International Congress of Physiological anthropology Abstracts Book

      ページ: 41-41

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 両眼性競合時における視覚抑制とFmθ出現との関係について2006

    • 著者名/発表者名
      浅田 博
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 両眼性競合時の抑制眼における文字認知と前頭部θ律動2005

    • 著者名/発表者名
      浅田 博
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 33巻・3号

      ページ: 160-160

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi