研究課題/領域番号 |
17500177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
今井 英幸 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (10213216)
|
研究分担者 |
佐藤 義治 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80091461)
工藤 峰一 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60205101)
種市 信裕 鹿児島大学, 理学部, 教授 (00207200)
村井 哲也 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (90201805)
櫻井 裕仁 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (00333625)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,810千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | ブートストラップ法 / モデル選択 / 最近隣法 / 正則化 / 非加法的測度 / 判別分析 / 誤判別率 / 機械学習 / バイアス補正 / 信頼領域 / 多項分布モデル / パターン認識 / 変化点問題 / ニューラルネットワーク / モデル同定 |
研究概要 |
観測されたデータがどのような集団に属しているかがはっきりしている場合には、どの方法を使って解析すればよいか、また、その手法がどのような性質を持っているかがよく判っている。一方、データの属する集団の形状によっては、今までに使われている手法がそのままでは使えない場合があることも判ってきた。そのような場合に、データを繰返し使って解析をする手法がどのくらい有効であるかを、数値実験と、理論の両面から考察した。
|