• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コホート内患者対照研究における最適な対照選択法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤井 良宜  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (10218985)

研究分担者 JOHN Cologne (COLOGNE John)  (財)放射線影響研究所, 統計部, 副部長 (50344411)
中尾 裕之  国立保健医療科学院, 疫学部, 研究員 (40336293)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードカウンターマッチング / 交絡因子 / コスト削減
研究概要

ヒトを対象として疾病の発生の原因を突き止めるためには疫学的な研究が不可欠である。コホート研究は疫学的な研究デザインの中で代表的なものであるが,まれな疾病を対象としたコホート研究では,大規模のコホートと長期間の追跡を必要とするため,コストが膨大になるというデメリットがある。本研究では,そのデメリットを補うために実施されるコホート内症例対照研究デザインの特性について詳しく検討することを目的としている。
本研究を進める中で,コントロールを交絡因子で層別した中から無作為に抽出するデザインは,曝露の発生割合が低い揚合には未知母数の推定効率が低くなる傾向があり,その揚合にはカウンターマッチング法が有効にはたらくことを推定量の漸近効率を使って検討してきた。また,カウンターマッチング法の改良として,ペアワイズ法を開発し,その方法の特性を検討した。その結果として,コントロールは複数選ぶ楊合については,ペアワイズ法を用いることでより柔軟なコントロール抽出デザインが可能であり,時にはこれまで提案されているカウンターマッチング法よりも推定効率が高くなることを明らかにした。その結果は,日本数学会の年会の中で報告している。
また,これまでカウンターマッチング法を実際に活用した研究があまり行われていない点を考慮して,上のペアワイズ法も含めて,カウンターマッチング法に関するこれまでの研究のサーベイを行い,それを総説として学会誌に投稿中であり,現在査読者のコメントに関して修正を行い,再投稿しているところである。また,この研究を進める中で,実際にカウンターマッチングデザインを利用する際には,未知母数に関する検定の検出力や推定効率を詳しく計算し,対照のサイズを決定する必要がある。その点については,理論的な導出やシミュレーションを利用した方法などを今後の課題として検討していきたい。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi