• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞移動基質としての大脳皮質ラジアルグリアの動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17500200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関奈良先端科学技術大学院大学 (2007)
筑波大学 (2005-2006)

研究代表者

畠中 由美子  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 研究員 (40271548)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード神経科学 / 細胞・組織 / 解剖学 / 発生・分化 / 細胞間相互作用 / 神経発生 / ラジアルグリア / 大脳皮質 / 神経細胞移動 / 可視化 / 細胞形態 / タイムラプス
研究概要

ラジアルグリアは神経上皮を構成する細胞であり、大脳皮質錐体細胞の幹細胞として機能するだけではなく、この細胞から生まれた錐体細胞が表層に向かって移動する過程で、移動の“足場(基質)"を提供すると考えられている。本研究では、移動細胞の基質としてのラジアルグリアの動態に着目し、1.発生過程におけるラジアルグリアの構造をその微細構造を含め、生きた状態で観察する技術を開発し、2.ラジアルグリアを基質として移動する神経細胞との動的細胞間相互作用に焦点あて、解析することを目的とした。まず、微細構造可視化のため、種々の膜結合型YFPを作成した。その結果、k-RasのC末端20残基のCAAX Boxをつけることによりラジアルグリアの細胞膜が均一に標識されることがわかり、これを可視化のための標識として選択した。また個々のラジアルグリアの微細構造を観察するためにCre-loxP系を利用した混合プラスミドを使って電気穿孔法を行い、膜結合型YFPを少数の細胞に発現させることができるようになった。この方法によって標識された細胞の形態を胎生13、16および19日(生後0日)の固定スライス標本で観察したところ、ラジアルグリアの表面は全体にわたってほぼ滑らかであること、脳軟膜直下のエンドフィートの枝わかれは初期にはほとんど見られないが第I層が発達するにともない現れることがわかった。更に、ラジアルグリアを生きたまま観察する方法を工夫し、長時間観察することができるようになった。今後、これらの系を発展させ、移動神経細胞とラジアルグリアとの相互作用の動的相互作用の解析が期待される。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Distinct Roles of Neuropilin 1 Signaling for Radial and Tangential Exttension of Callosal Axons2009

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology 514

      ページ: 214-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct Roles of Neuropilin 1 Signaling for Radial and Tangential Extension of Callosal Axons.2009

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka Y., Matsumoto T., Yanagawa Y., Fujisawa H., Murakami F., Masu M.
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology 514

      ページ: 214-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Crucial roles of Robo proteins in midline crossing of cerebellofugal axons and lack of their up-regulation agter midline crossing2008

    • 著者名/発表者名
      Tanama, da et. al.
    • 雑誌名

      Neural Development 3

      ページ: 29-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of RhoA in activity-dependent cortical axon branching2008

    • 著者名/発表者名
      Ohnami, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 28

      ページ: 9117-9121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-chip sensing device (biomedical photonic LSI) enabled to assess hippocampal steep and gradul up-regulated proteolytic activities2008

    • 著者名/発表者名
      Tamura, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Methods 173

      ページ: 114-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crucial roles of Robo proteins in midline crossing of cerebellofugal axons and lack of their up-regulation after midline crossing.2008

    • 著者名/発表者名
      Tamada A., Kumada T., Zhu Y., Matsumoto T., Hatanaka Y., Muguruma K., Chen Z., Tanabe Y., Torigoe M., Yamauchi K., Oyama H., Murakami F.
    • 雑誌名

      Neural Development 3

      ページ: 29-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of RhoAin activity-dependent cortical axon branching.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohnami S., Endo M., Hirai S., Uesaka N., Hatanaka Y, Yamashita T., Yamamoto N.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 28

      ページ: 9117-9121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] One-chip sensing device (biomedical photonic LSI) enabled to assess hippocampal steep and gradual up-regulated proteolytic activities.2008

    • 著者名/発表者名
      Tamura H., Ng D. C., Tokuda T., Honda N., Nakagawa T., Mizuno T., Hatanaka Y., Ishikawa Y., Ohta J., Shiosaka S.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Methods 173

      ページ: 114-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 大脳皮質錐体細胞の軸索ガイダンスにおけるニューロピリン1の役割について2008

    • 著者名/発表者名
      畠中由美子
    • 学会等名
      基礎生物学研究所研究会「大脳皮質の発生と可塑性」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2008-03-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A role of neuropilinl in axonal guidance of cortical pyramidal neurons.2008

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka, Y.
    • 学会等名
      Cortical Development and Plasticity II
    • 発表場所
      Okazaki
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 大脳皮質神経上皮細胞の増殖に対するR-spondin2の役割の解析2006

    • 著者名/発表者名
      畠中由美子, 他3名
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2006-07-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Analysis of a role of Rspondin2 on proliferation of the cortical neuroepithelium.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka, Y., Yamaguchi, M., Murakami, F., Masu, M.
    • 学会等名
      The 30th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2006-07-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Analysis of gene expression changes in terminal phase of radial migration in the cerebral cortex2006

    • 著者名/発表者名
      畠中由美子
    • 学会等名
      基礎生物学研究所研究会「大脳皮質の発生と機能構築」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2006-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Analysis of gene expression changes in terminal phase of radial migration in the cerebral cortex.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka, Y.
    • 学会等名
      Cortical Development and Plasticity I
    • 発表場所
      Okazaki
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 発生過程における海馬特異的遺伝子R-spondm2の機能解析2005

    • 著者名/発表者名
      畠中由美子, 他3名
    • 学会等名
      第29回日本神経科学大
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2005-07-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] R-spondin2 potentially regulates the size of the hippocampus.2005

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka Y., Yamaguchi, M., Murakami, F., Masu, M.
    • 学会等名
      The 29th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2005-07-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi