• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤発性ヤコブ病における異常型プリオン蛋白の生化学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17500232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 健介  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (80380616)

研究分担者 岩城 徹  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (40221098)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードプリオン病 / タイプ分類 / イムノブロット / オリゴマー / クロイツフェルト・ヤコブ病 / 凝集体 / 遠心カラム / 孤発性ヤコブ病 / プリオン蛋白 / 電気泳動
研究概要

孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病の異常型プリオン蛋白タイプ分類について、本年度病理検索を行った4症例のうち、1例でタイプ1とタイプ2の共存を認め、病理学的にも部位によりシナプス型プリオン蛋白沈着と空胞周囲型沈着の異なるパターンを示すなど、臨床病理学的多様性を示す症例を検討し得た。しかしながら、これまでにタイプ分類解析を行った22例の孤発性ヤコブ病のうち、共存例は1例(4.5%)のみで、英国国立CJDサーベイランス・ユニットで検討した18例中7例(38.9%)に比べ明らかに低い割合であった。遺伝子解析の結果、プリオン蛋白遺伝子129番多型は全例M/M型であった。英国での検討例では55.6%であり、従来の報告通り人種差がみられた。橋核病変の程度は症例ごとのばらつきが大きかったが、脳重量を指標とした病期の進行の程度とよく相関しており、病態の多様性を示している訳ではないと考えられた。日本の症例のタイプ分類が比較的均質で臨床病理学的にも多様性が目立たなかったことには、人種的背景の違いが影響を及ぼしている可能性が考えられた。
プロテアーゼ抵抗性異常プリオン蛋白のタイプ分類に関しては均質な結果しか得られなかったため、異常プリオン蛋白の高次構造の差に基づく新たな分類を試みる目的で、オリゴマー分子の解析を行った。正常プリオン蛋白はほぼ可溶性のモノマーの状態になるが、プリオン病脳では異常なプリオン蛋白がオリゴマーないしより高度な凝集体として存在する条件を決定し、簡便かつ安全に、短時間で凝集体を分離することが可能となった。近年、高度な凝集体よりもオリゴマーのほうが感染性や神経細胞毒性が強いことが判明しており、本法によるオリゴマー解析が有効な解析方法になると考えられる。今後継続してさらに細かな条件設定を検討し、症例数を増やして検討していく予定であり、2007年9月の国際学会などで発表予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Altered expression of COX-2 in subdivisions of the hippocampus during aging and in Alzheimer's disease : the Hisayama study.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimi K
    • 雑誌名

      Dementia Geriatric Cogn. Dis. 23

      ページ: 323-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Altered expression of COX-2 in subdivisions of the hippocampus during aging and in Alzheimer's disease : the Hisayama study.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimi K
    • 雑誌名

      Dementia Geriatric Cogn.Dis. 23

      ページ: 323-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Altered expression of COX-2 in subdivisions of the hippocampus during aging and in Alzheimer's disease: the Hisayama study.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimi K
    • 雑誌名

      Dementia Geriatric Cogn. Dis. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Clusterin expression in follicular dendritic cells associated with prion protein accumulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K
    • 雑誌名

      J. Pathol. 209

      ページ: 484-491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of neurofibrillary pathology in a general population to reappraise neuropathological criteria for senile dementia of the neurofibrillary tangle type(tangle-only dementia) : The Hisayama study.2006

    • 著者名/発表者名
      Noda K
    • 雑誌名

      Neuropathology 26

      ページ: 508-518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Styrylbenzoazole derivatives for imaging of prion plaques and treatment of transmissible spongiform encephalopatheis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 99

      ページ: 198-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surface plasmon resonance analysis for the screening of anti-piron compounds.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawatake S
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 29

      ページ: 927-932

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CJDの病理学的評価基準.2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木健介
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE 24

      ページ: 327-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clusterin expression in follicular dendritic cells associated with prion protein accumulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K
    • 雑誌名

      J.Pathol. 24

      ページ: 327-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Styrylbenzoazole derivatives for imaging of prion plaques and treatment of transmissible spongiform encephalopatheis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 99

      ページ: 198-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surface plasmon resonance analysis for the screening of anti-piron compounds.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawatake S
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 29

      ページ: 927-932

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CJDの病理学的評価基準2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木健介
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE 24

      ページ: 327-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of neurofibrillary pathology in a general population to reappraise neuropathological criteria for senile dementia of the neurofibrillary tangle type (tangle-only dementia): The Hisayama study.2006

    • 著者名/発表者名
      Noda K
    • 雑誌名

      Neuropathology 26

      ページ: 508-518

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of neurofibrillary pathology in a general population to reappraise neuropathological criteria for senile dementia of the neurofibrillary tangle type (tangle-only dementia) : The Hisayama study.2006

    • 著者名/発表者名
      Noda K
    • 雑誌名

      Neuropathology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fatal familial insomnia with an unusual prion protein deposition pattern : An autopsy report with an experimental transmission study.2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K
    • 雑誌名

      Neuropathol Appl Neurobiol 31

      ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi