• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質神経細胞が移動する過程で軸索伸展と移動の方向を知る分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17500237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田畑 秀典  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80301761)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード神経科学 / 脳 / 発生 / 分化 / 細胞間相互作用 / 神経回路
研究概要

我々のこれまでの研究から、皮質神経細胞の大部分は多極性細胞として脳室下帯(SVZ)に一過性に留まる多段階的な移動過程を示すことが明らかとなった。しかし、多極性細胞を経ることの意義は、いまだ明らかではない。多極性細胞は、移動方向と直行する接線方向に軸索様の突起を伸ばすことから、周囲の微小環境を感知し、軸索伸展方向を決定する時期であると考えられた。このような観点から、SVZに発現する受容体タンパク質をスクリーニングし、15種類の遺伝子を同定した。この内、10個は軸索ガイダンスに関わることがすでに分かっている遺伝子であった。18年度は、その内の1つであるRobo2に関して重点的な解析を行った。In situ hybridization法では、Robo2 mRNAは妊娠15.5(E15.5)においてはSVZから中間帯(IZ)に、E16.5以降はこれらに加えて皮質板(CP)に発現が広がることが観察された。一方、Robo2タンパク質の免疫染色による観察では、E16.5でもCPに発現が認められず、IZの軸索束が非常に強く染色された。このようなmRNAとタンパク質の分布の違いから、移動神経細胞がCPに侵入するころには、Robo2タンパク質は軸索ヘトランスポートされることが示唆された。この時期、Robo2の反発性リガンドであるSlit1はCPの深層に発現していることから、以下の作業仮説が考えられた。Robo2は、多極性細胞の時期には細胞体全体に発現していて、Slit1からの反発性シグナルによってCPへの進入が妨げられている。多極性細胞において軸索が確立すると、Robo2は軸索へトランスポートされ、細胞体から消失し、CP内への進入が可能になる。電気穿孔法により、Robo2を強制発現させると移動が障害され、この仮説と矛盾しない。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Cdk5 is required for multipolar-to-bipolar transition during radial neuronal migration and proper dendrite development of pyramidal neurons in the cerebral cortex.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohshima et al.
    • 雑誌名

      Development 134(12)

      ページ: 2273-2282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression profiles of Insulin-like growth factor binding protein-like 1 in the developing mouse forebrain.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Gonda et al.
    • 雑誌名

      Gene Expr. Patterns 7(4)

      ページ: 431-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cdk5 is required for multipolar-to-bipolar transition during radial neuronal migration and proper dendrite development of pyramidal neurons in the cerebral cortex.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohshima, Motoyuki Hirasawa, Hidenori Tabata, Tetsuji Mutoh, Tomoko Adachi, Hiromi Suzuki, Keiko Saruta, Takuji Iwasato, Shigeyoshi Itohara, Mitsuhiro Hashimoto, Kazunori Nakajima, Masaharu Ogawa, Ashok B. Kulkarni, Katsuhiko Mikoshiba
    • 雑誌名

      Development 134(12)

      ページ: 2273-2282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression profiles of Insulin-like growth factor binding protein-like 1 in the developing mouse forebrain.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Gonda, Hitoshi Sakurai, Yukio Hirata, Hidenori Tabata, Itsuki Ajioka, Kazunori Nakajima
    • 雑誌名

      Gene Expr. Patterns 7(4)

      ページ: 431-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression profiles of Insulin-like growth factor binding protein-like l in the developing mouse forebrain.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Gonda et al.
    • 雑誌名

      Gene Expr. Patterns 7(4)

      ページ: 431-440

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The caudal migratory stream : a novel migratory stream of interneurons derived from the caudal ganglionic eminence in the developing mouse forebrain.2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 25(31)

      ページ: 7268-7277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The caudal migratory stream : a novel migratory stream of interneurons derived from the caudal ganglionic eminence in the developing mouse forebrain2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu, Hidenori Tabata, Kazunori Nakajima
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 25(31)

      ページ: 7268-7277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Caudal Migratory Stream : A Novel Migratory Stream of Interneurons Derived from the Caudal Ganglionic Eminence in the Developing Mouse Forebrain2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu, Hidenori Tabata, Kazunori Nakajima
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 25(31)

      ページ: 7268-7277

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Migratory behavior of presumptive interneurons is affected by AMPA receptor activation in slice cultures of embryonic mouse neocortex.

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu et al.
    • 雑誌名

      Dev. Neurosci. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Migratory behavior of presumptive interneurons is affected by AMPA receptor activation in slice cultures of embryonic mouse neocortex.

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu, Hidenori Tabata, Norbert Koenig, Kazunori Nakajima
    • 雑誌名

      Dev. Neurosci. (in press.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Migratory behavior of presumptive interneurons is affected by AMPA receptor activation in slice cultures of embryonic mouse neocortex.

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu et al.
    • 雑誌名

      Dev. Neurosci. in press

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cdk5 is required for multipolar-to-bipolar transition during radial neuronal migration and proper dendrite development of pyramidal neurons in the cerebral cortex.

    • 著者名/発表者名
      Toshio Ohshima et al.
    • 雑誌名

      Development in press

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi