• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γ-セクレターゼによって調節される、APP細胞内ドメインを介したシグナル伝達

研究課題

研究課題/領域番号 17500251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関信州大学

研究代表者

中山 耕造  信州大学, 医学部, 講師 (70192680)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード脳・神経 / 脳神経疾患 / 発生・分化 / 痴呆 / 老化
研究概要

我々は、NotchやDeltaの解析結果から、γ-セクレターゼによって、I型膜蛋白質の細胞内ドメインが切り出され、切り出された細胞内ドメインが核に移行して特定の転写因子に結合し、遺伝子の転写を調節するという新しいシグナル伝達様式を提唱している。生理的機能があまり解析されていないAmyloid Precursor Protein(APP)も同様のシグナル伝達の様式をとるという仮説のもと、APPの細胞内ドメイン(APPIC)がアルツハイマー病(AD)に関係している可能性を考えて、本研究をおこなった。
その結果、以下の結果を得た
(1)APPIC及び全長のAPPを強制発現するP19細胞を作製し、神経細胞へと分化誘導した。その結果、神経細胞への分化に伴って、APPICが核へ移行し、アポトーシスによる細胞死を誘導した。
(2)APPICに結合する転写因子として、E2F1を同定した。E2F1は、細胞死を調節していることが知られている。これらのことから、核に移行したAPPICがE2F1に結合することにより何らかの変化がおき、細胞死を引き起こすと考えられた。
(3)ウエスタンブロッティングにより、AD脳では多量のE2F1蛋白質が存在する事を明らかにした。従って、前述した細胞レベルでの結果が、ADの病態を反映していることを期待している。
これらの結果は、APPICがE2Fファミリーを介してアポトーシスを引き起こし、それがADの発症に関与している可能性を示唆している。既に我々は、脳内でAPPICの発現をコントロールできるマウスを作製しているが、今後、このマウスがADのモデル動物となる事を期待して解析をおこなう予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The Delta intracellular domain mediates TGF-β/Activin signaling through binding to Smads and has an important bi-directional function in the Notch-Delta signaling pathway2007

    • 著者名/発表者名
      Hiratochi Masahiro
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 35

      ページ: 912-922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Delta intracellular domain mediates TGF-β/Activin signaling through binding to Smads and has an important bi-directional function in the Notch-Delta signaling pathway2007

    • 著者名/発表者名
      Hiratochi M., Nagase H., Kuramochi Y., Koh C.S., Ohkawara T., Nakayama K
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 35

      ページ: 912-922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脱髄疾患モデルと細胞治療-特に神経幹細胞移植療法について2006

    • 著者名/発表者名
      高昌星
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 50

      ページ: 525-537

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of LDL receptor-related protein 4 (LRP4) with postsynaptic scaffold proteins via its C-terminal PDZ domain-binding motif, and its regulation by Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II.2006

    • 著者名/発表者名
      Tian B.Q.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 11

      ページ: 2864-2876

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of LDL receptor-related protein 4 (LRP4) with postsynaptic scaffold proteins via its C-terminal PDZ domain-binding motif, and its regulation by Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II2006

    • 著者名/発表者名
      Tian B.Q., Suzuki T., Yamauchi T., Sakagami H., Yoshimura Y., Miyazawa S., Nakayama K., Saitoh F., Zhang J., Lu Y., Kondo H., Endo S
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. 11

      ページ: 2864-2876

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of LDL receptor-related protein 4 (LRP4) with postsynaptic scaffold proteins via its C-terminal PDZ domain-binding motif, and its regulation by Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II2006

    • 著者名/発表者名
      Qing-Bao Tiana^*, Tatsuo Suzukia^*‡, Takashi Yamauchi, Hiroyuki Sakagamic, Yoshiyuki Yoshimurab, Shoko Miyazawaa, Kohzo Nakayama, Fuminori Saitoha, d, Jing-Ping Zhanga, e, Yonghao Lua, Hisatake Kondoc, Shogo Endo
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 印刷中

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi