研究課題/領域番号 |
17500275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
熊本 栄一 佐賀大学, 医学部, 教授 (60136603)
|
研究分担者 |
藤田 亜美 佐賀大学, 医学部, 助手 (70336139)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | phospholipase A_2 / excitatory transmission / inhibitory transmission / nociception / rat / spinal dorsal horn / substantia gelatinosa / patch-clamp / lipoxygenase / arachidonic acid / whole-cell patch-clamp technique |
研究概要 |
研究の目的は、脊髄後角の痛み伝達制御におけるホスホリパーゼA_2(PLA_2)の役割をシナプスレベルで明らかにすることである。皮膚末梢から脊髄に入力する痛み情報の制御に重要な役割を果たす脊髄後角第II層(膠様質)における興奮性および抑制性のシナプス伝達に対して、PLA_2を活性化するメリチンがどんな作用を及ぼすかを調べた。実験は、成熟雄性ラットから脊髄横断スライス標本を作製し、膠様質ニューロンに通常のブラインド・ホールセル・パッチクランプ法を適用することにより行った。メリチンの灌流投与によりグルタミン酸作動性の自発性興奮性シナプス後電流(sEPSC)、GABAやグリシン作動性の自発性抑制性シナプス後電流(sIPSC)の振幅と発生頻度が増加した。いずれの作用もPLA_2阻害剤の前投与により抑制されたのでPLA_2活性化を介するものであることがわかる。これらのメリチン作用に及ぼすテトロドトキシンの効果を調べた所、sEPSCやグリシン作動性sIPSCの促進はいずれも影響を受けなかったが、GABA作動性sIPSCの促進は抑制された。また、メリチンによるGABA作動性sIPSCの促進はグルタミン酸受容体阻害薬存在下でも見られなかった。以上より、PLA_2活性化は直接グルタミン酸作動性の興奮性シナプス伝達とグリシン作動性の抑制性シナプス伝達を促進し、前者の促進作用はグルタミン酸受容体の活性化とニューロンの発火を生じる結果、GABA作動性の抑制性シナプス伝達を促進させると結論できる。脊髄膠様質のPLA_2活性化による興奮性と抑制性のシナプス伝達促進は、末梢から脊髄後角に至る痛み伝達の制御に関与することが示唆される。今後、PLA_2活性化がどんな状況下で起こるか、また、その活性化が興奮性と抑制性のシナプス伝達のいずれをより促進させるかを明らかにする必要がある。
|