研究概要 |
心臓のリモデリングの発生とその後の虚血耐性低下にエネルギー代謝バランスの変化が関与しているのではないかと考え,本研究では心臓から単離した心筋細胞を用い,細胞レベルにおいて検討した.肥大による心筋細胞の力学的特性変化を評価するために,本研究では高血圧自然発症ラット(SHR)の心筋細胞が発生する張力を測定し,通常血圧のラット(WKY)心筋細胞の発生張力と比較した.その結果,SHR心筋細胞の発生する張力はWKYラット心筋細胞と同程度であることがわかった.また,イソプロテレノール濃度と電気刺激頻度,細胞外カルシウムイオン濃度を変化し,心筋細胞の収縮性を変化させてもその傾向は変わらないことがわかった.その後,心筋細胞に微小管重合を促進・安定化するパクリタキセルや微小管重合を阻害するコルヒチンを作用させ,微小管量と微小管ネットワークの発達度合を調整し,細胞収縮性を測定した.その結果,心筋細胞の短縮量は微小管量や微小管ネットワークの発達度合によらず一定であり,短縮速度と弛緩速度がそれらに応じて有意に変化することがわかった.これらの結果から,微小管の量の増加あるいはそのネットワークの発達により,細胞の弾性は変化せず,粘性が増加することが明らかになった.心筋細胞が肥大化することによりその短縮率は変化しないが短縮率速度が増加することから,微小管量あるいはそのネットワーク構造が細胞の大きさの増加に対して相対的に減少していることが示唆される.しかし,微小管量の調節による短縮速度や弛緩速度の変化は少なく,それが原因で細胞肥大が発生したとは考えられない.他の細胞骨格についても同様の検討を行う必要があることが明らかになった.
|