• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学的手法を用いた非侵襲的血糖値・ヘモグロビンA_<1c>同時測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関熊本大学

研究代表者

西田 健朗  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (50336244)

研究分担者 宮村 信博  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40274716)
豊永 哲至  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 講師 (60295128)
荒木 栄一  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (10253733)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード非侵襲計測システム / 血糖計測 / ヘモグロビンA_<1c> / 多変量解析
研究概要

1.近赤外拡散反射光を用いた非侵襲血糖計測システムの開発
近赤外拡散反射光を用いて、ブドウ糖濃度0mg/dlと1000mg/dlの水溶液のスペクトルを測定し、差スペクトルを算出した結果、6000cm^<-1>周辺でブドウ糖固有のスペクトルを認めた。さらに、ブドウ糖固有のスペクトル強度とブドウ糖濃度との関連を多変量解析した結果、ブドウ糖濃度0〜1000mg/dlの範囲において、相関係数r=0.84と高い相関が認められた。さらに、健常者を対象に非侵襲血糖計測システムの基礎的検討を行った。ブドウ糖固有のスペクトル強度とブドウ糖濃度との関連を多変量解析により解析した結果、ブドウ糖濃度70〜300mg/dlの範囲において、前腕屈側で得られたスペクトルと血糖値の間に相関係数r=0.68と有意相関が認められた。また、糖尿病患者の前腕屈側のスペクトルを計測、健常者と同じ解析を行った。その結果、ブドウ糖濃度80〜260mg/dlの範囲において、前腕屈側で得られたスペクトルと血糖値の間に相関係数r=0.60と有意相関が認められた。
2.近赤外拡散反射光を用いた非侵襲ヘモグロビンA_<1c>計測システムの開発
ヘモグロビンA_<1c>の近赤外域における固有スペクトルを同定すべく、ヘモグロビンA_<1c>測定用サンプルの吸光スペクトルから既知のヘモグロビン濃度の全血のスペクトルを差し引くことにより、ヘモグロビンの糖化によるスペクトルの変化を導出し、近赤外域におけるヘモグロビンA_<1c>固有のスペクトルを同定した。さらに、多変量解析により、ヘモグロビンA_<1c>5.2〜8.6%の範囲において、相関係数r=0.64と有意の相関を認めた。次に健常者の前腕屈側のスペクトルを多変量解析により、ヘモグロビンAA_<1c>4.5〜5.3%の範囲において、相関係数0.41と有意の相関は認められなかった。同様の検討を糖尿病患者において行った結果、ヘモグロビンA_<1c>5.2〜8.1%の範囲において、相関係数0.54と有意の相関を認めた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi