• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障害児の情動モニタリングは可能か

研究課題

研究課題/領域番号 17500350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関富山大学

研究代表者

山口 昌樹  富山大学, 大学院理工学研究部, 助教授 (50272638)

研究分担者 竹田 一則  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (90261768)
高井 規安  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90163154)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードバイオマーカー / センサ / 交感神経 / 唾液 / 重症心身障害児 / 情動 / ストレス / 計測
研究概要

重症心身障害児とは,知能指数35以下の重度の知的陳害と,寝たきりかやっと座れる程度の重度の肢体不自由が重複した,障害者の中でも最も重い障害を持った児童である。本研究者らは,ヒトの交感神経系の活性変動に伴って,唾液に含まれる消化酵素の一つであるalpha(α)-アミラーゼ(以下,唾液アミラーゼと略す)の濃度(活性)も変動するという医学的知見に着目し,従来にない全く新しい非侵襲的(体に傷を付けない)な唾液アミラーゼを用いた交感神経モニタの閾発を行っている。本研究の目的は,交感神経系の変動の随時計測による重症心身障害児との「言葉を使わないコミュニケーション(nonverbal communication)手法」の実現可能性を探ることにある。その基礎研究として,唾液アミラーゼ活性を中心としたヒト感性の評価モデル,すなわち情動モニタリング手法を考案するとともに,情動モニタリング機器を試作し,臨床評価を通してその有効性を検証した。
日常的な胃チューブもしくは気管カニューレの交換が必要な重症心身障害児を被検者とし,治療行為前後の唾液アミラーゼ活性と心拍数を同時に測定したところ,治療行為によって唾液アミラーゼ活性が有意に増加し,その増加率は平均で70%に達することが観察された。唾液アミラーゼ活性は,心拍数よりも増加率が2倍以上大きく,共分散構造分析(SEM)による解析でも痛みとの相関が高かった。また,唾液アミラーゼによる重症心身障害者の生理的変化の検出の可能性を検証するために,重症心身障害者と健常者のストレッサーに対する生理反応を唾液アミラーゼで定量的に評価して比較した。その結果,重症心身障害者において,唾液バイオマーカーの絶対値には健常者と顕著な差異はないが,その応答性が健常者と比べてやや低下していることが示唆された。
本研究によって,従来にない全く新しい重症心身障害児のためのノンバーバルコミュニケーション手段実現の可能性が示唆された。本研究の成果は,英文論文3編,和文論文2編,および生体医工学国際会議や日本重症心身障害学会学術集会等の学会で報告するとともに,唾液アミラーゼ活性の分析方法に関して国内特許出願を行った。
これらの成果は,重症心身障害児の機能回復や体の変形の予防だけでなく,生活の質(QOL)の向上や家族とのインフォームドコンセントへも反映できると期待される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Driver Stress in a Motor-vehicle Driving Simulator Using a Biochemical Marker2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yamaguchi, J.Sakakima
    • 雑誌名

      The Journal of International Medical Research Vol.35, No.1

      ページ: 91-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hand-held monitor of sympathetic nervous system using salivary amylase activity and its validation by driver fatigue assessment2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi
    • 雑誌名

      Biosensors & Bioelectronics Vol.21, No.7

      ページ: 1007-1014

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Non-verbal Communication Method Based on a Biochemical Marker for Persons with Severe Motor and Intellectual Disabilities2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi
    • 雑誌名

      The Journal of International Medical Research Vol.34, No.1

      ページ: 30-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 重症心身障害児(者)における医療処置に伴うdistressと唾液アミラーゼ活性値との関連に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      竹田 一則
    • 雑誌名

      日本重症心身障害学会誌 Vol.31, No.1

      ページ: 85-92

    • NAID

      10025699303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドライビングシミュレータを用いた運転ストレスの試験方法2006

    • 著者名/発表者名
      出口 満生
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 E Vol.126-E, No.8

      ページ: 438-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Driver Stress in a Motor-vehicle Driving Simulator Using a Biochemical Marker2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamaguchi
    • 雑誌名

      The Journal of International Medical Research Vol.35, No.1

      ページ: 91-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hand-held monitor of sympathetic nervous system using salivary amylase activity and its validation by driver fatigue assessment2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi, Mitsuo Deguchi, Junichi Wakasugi, Shin Ono, Noriyasu Takai, Tomoyuki Higashi, Yasufumi Mizuno
    • 雑誌名

      Biosensors & Bioelectronics Vol.21, No.7

      ページ: 1007-1014

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Non-verbal Communication Method Based on a Biochemical Marker for Persons with Severe Motor and Intellectual Disabilities2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi, Kazunori Takeda, Mieko Onishi, Mitsuo Deguchi, Tomoyuki Higashi
    • 雑誌名

      The Journal of International Medical Research Vol.34, No.1

      ページ: 30-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between salivary amylase activity and distress associated with medical procedures in people with severe motor and intellectual disabilities2006

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Takeda, Mieko Onishi, Masaki Yamaguchi, Toshiki Takeya
    • 雑誌名

      Trans.of Japanese Society of Severe Motor and Intellectual Disabilities Vol.31, No.1

      ページ: 85-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Driver Stress Using Motor-vehicle Driving Simulator2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Deguchi, Junichi Wakasugi, Tatsuya Ikegami, Shinji Nanba, Masaki Yamaguchi
    • 雑誌名

      IEEJ Trans.SM Vol.126-E, No.8

      ページ: 438-444

    • NAID

      10018182254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 重症心身障害児(者)における医療処置に伴うdistressと唾液アミラーゼ活性値との関連に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      竹田一則
    • 雑誌名

      日本重症心身障害学会誌 Vol.31,No.1

      ページ: 85-92

    • NAID

      10025699303

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドライビングシュミレータを用いた運転ストレスの試験方法2006

    • 著者名/発表者名
      出口満生
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 E Vol.126-E,No.8

      ページ: 438-444

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Driver Stress in a Motor-vehicle Driving Simulator Using a Biochemical Marker2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamaguchi
    • 雑誌名

      The Journal of International Medical Research Vol.35,No.1

      ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hand-held monitor of sympathetic nervous system using salivary amylase activity and its validation by driver fatigue assessment2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi
    • 雑誌名

      Biosensors & Bioelectronics Vol.21, No.7

      ページ: 1007-1014

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-verbal Communication Method Based on a Biochemical Marker for Person with Severe Motor and Intellectual Disabilities2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi
    • 雑誌名

      The Journal of International Medical Research Vol.34, No.1

      ページ: 30-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 人間科学と福祉工学2007

    • 著者名/発表者名
      山口 昌樹
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      コロナ社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Human Science and Assistive Technology2007

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaguchi, Kazunori Takeda, Mitsuru Murakami
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      Corona Publishing Co., Ltd., Tokyo, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 人間科学と福祉工学2007

    • 著者名/発表者名
      山口昌樹
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      コロナ社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本歯科評論増刊2005,唾液による健康づくり 明日からの臨床に取り組む,唾液からこんなことがわかる!?2005

    • 著者名/発表者名
      高井 規安
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      (株)ヒョーロン・パブリッシャーズ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Health Through Saliva2005

    • 著者名/発表者名
      Noriyasu Takai, Masaki Yamaguchi, Yasuo Nishikawa
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      HYORON Publishers, Inc., Tokyo, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本歯科評論増刊2005,唾液による健康づくり 明日からの臨床に取り組む,唾液からこんなことがわかる!?2005

    • 著者名/発表者名
      高井 規安, 山口 昌樹, 西川 泰央
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      (株)ヒョーロン・パブリッシャーズ
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 候補対象生物のスクリーニング方法2005

    • 発明者名
      山口 昌樹
    • 権利者名
      富山大学
    • 産業財産権番号
      2005-255761
    • 出願年月日
      2005-09-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi