• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動能力及び生理機能に基づく高齢者の排泄環境の適正化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関首都大学東京

研究代表者

橋本 美芽  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (80347278)

研究分担者 新田 收  首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (80279778)
横井 郁子  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (90320671)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード排泄 / 運動能力 / 生体機能 / 建築環境・設備 / 人間生活環境
研究概要

本研究は、高齢者の排泄動作を運動能力および生理機能に基づいて検証し、これからの高齢社会に求められる、高齢者にも使用しやすい排泄環境を模索することを目的とする。
本研究では、ヒアリング、ビデオ観察、三次元動作解析装置による関節負荷測定の結果を用いて分析し、以下の成果を得た。
1.現在普及している標準型便器形状と、便器座面高さについて、高齢者は適切な形状と評価している。
2.高齢者の排泄時の起立・着座動作では、健康高齢者に比べて、膝関節痛をもつ高齢者の動作は特異な動作を示し、膝痛が動作に影響を与える。
3.便器を用いた排泄時の起立・着座動作において、高齢者の膝関節負荷は、使用する手すりに近い膝関節のトルク値が高く、他方(手すりから遠い側の膝)は低減される。
4.膝痛のない高齢者と、膝痛のある高齢者を比較すると、動作時の痛み、手すりの使い勝手等に関する主観評価では、両者間に差異は認められず、身体負荷は主観に表われにくい。
5.両者の膝関節トルク値の比較では、膝痛者の身体負荷と動作特性はトルク値に顕著に表われる。
6.手すり使用時の膝関節負荷では、膝痛のない高齢者は、壁面の手すりを使用すると手すりから遠い側の膝の負担を軽減できる。一方、膝痛のある高齢者は、手すりよりも痛みのある膝からの影響を強く受ける。
7.膝痛あり者へは、膝痛のない膝側の壁面へ手すりを付けることが望ましく、膝痛のある膝側の壁面のみへの手すり取り付けは適さない。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi