• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片麻痺歩行に対する治療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17500372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷 公隆  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80198704)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードリハビリテーション / 片麻痺 / 歩行訓練 / 義足 / 運動療法 / 歩行解析 / 運動学習 / 代償運動
研究概要

片麻痺患者の歩行は、麻痺側下肢の機能障害を絶えず非麻痺側下肢が補うことで達成されていることに着目し、歩行訓練において麻痺側下肢を使用するように導く方法を考案した。義足歩行をシミュレーションする義足を膝関節屈曲位で非麻痺側下肢に適用し、非麻痺側の膝関節および足関節での機能的代償を抑制した状態での歩行訓練を慢性期の片麻痺患者に行った。麻痺手に対する機能訓練として実施されているconstraint-induced movement therapy等に関する知見から、義足の構造は、非麻痺側の過度な活動をできる限り少なくすることを目的に、膝関節は固定し、広い足底部とロッカーボトムを有する足部を自作した。膝屈曲位でのソケットは患者ごとに採型し、義足の長さは歩容に応じて麻痺側下肢長より約2cm短く設定した。対象者は、本訓練そのものの効果を検討するために、十分なリハビリテーションを受けた発症後6か月以上を経過している片麻痺患者とした。また、安全を確保するために、明らかな骨関節疾患を持たず、文献的に、たとえ非麻痺側下肢が切断されても、義足を用いて歩行が自立することが可能とされる基準を適用した。非麻痺側下肢に義足を装着しての歩行訓練は、片麻痺患者にとって非常に負荷のかかる訓練であるため、原則として歩行器を使用し、患者の自覚症状と膝過伸展などの指標によって徐々に歩行距離を伸ばした。歩行訓練の効果は、床反力計、表面筋電図、最大歩行速度等で評価した。その結果、立脚初期における麻痺側下肢の支持能力の改善に伴って、非麻痺側下肢による歩行のための推進力が統計学的に有意に増大した。麻痺側下肢の推進力も著明に改善する例が見られたが、反対に減少する症例もあった。結果として、最大歩行速度は著明に改善した。本法は、片麻痺患者の歩行を再構築するための、画期的かつ必要不可欠な訓練となると考えられ、考案した歩行訓練用義足ならびに手法について特許を出願した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] 非麻痺側下肢にシミュレーション用義足を適用した片麻痺歩行訓練の有用性.2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木悦子, 八並光信, 上迫道代, 長谷公隆, 里宇明元
    • 雑誌名

      運動療法と物理療法 18(印刷中)

    • NAID

      10024476358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of hemiparetic gait training using prosthetics applied to the non-paretic leg.2007

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Suzuki, Mitsunobu Yatsunami, Michiyo Kamisako, Kimitaka Hase, Meigen Liu
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Medicine 18 (1)(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 歩行訓練装具及び歩行訓練方法2006

    • 発明者名
      長谷公隆
    • 権利者名
      慶應義塾大学
    • 出願年月日
      2006-10-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 歩行訓練装具及び歩行訓練方法2006

    • 発明者名
      長谷公隆
    • 権利者名
      学校法人慶應義塾
    • 出願年月日
      2006-10-02
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 歩行訓練装具及び歩行訓練方法2005

    • 発明者名
      長谷公隆
    • 権利者名
      慶應義塾大学
    • 出願年月日
      2005-10-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 歩行訓練装具及び歩行訓練方法2005

    • 発明者名
      長谷 公隆
    • 権利者名
      長谷 公隆
    • 産業財産権番号
      2005-290097
    • 出願年月日
      2005-10-03
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi