研究課題/領域番号 |
17500389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
小澤 治夫 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60360963)
|
研究分担者 |
鈴木 和弘 国際武道大学, 体育学部, 教授 (20327183)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 体力 / 生活 / 健康 / 学校 / 学区域 / 歩数 |
研究概要 |
I.研究目的 近年、少子化による学校の統合化が全国的に増加しつつあり、こうした学校では学区が広域になるためにさまざまな問題が生じている。そこで本研究では、広域の学区にある学校の児童・生徒を対象に生活や健康・体力の実態調査を行い、その様相を明らかにするとともに、保健体育や総合学習などの授業や部活動、あるいは学級経営・学校行事などの学校で講じられなければならない具体的な対策をたて、それらが効果的であるか否かについて検討を行った。 II.研究方法 1.調査対象校:広域学区の学校であり、都市型2校、地方型2校、へき地型7校の児童・生徒、計849名 2.調査項目:新体カテストによる握力・上体起こし・20mシャトルランなど体力項目、8項目 アンケートによる生活・健康に関する調査48項目。歩数計による1日の歩数。 III.研究結果 1.形態測定:都市型及び地方型では大きな差は見られなかった。へき地型においては、学年が上がるっれ、BMIが高値を示した。2.体力は、都市型、へき地型、地方型の順であった。3.歩数全学年、全学区において男子のほうが女子より歩数量が多かった。4.学区別歩数量は、最も多かったのが都市型であり、続いて地方型、へき地型の順であった。5通学時間は、都市型、地方型、へき地型(17分)の順であった。6健康状態が良好で生活も適正であるのは、都市型、へき地型、地方型の順であった。7.地方型、へき地型は睡眠時間が長く、睡眠量も十分と回答しているが、学校で眠くなる割合が高い。一方、都市型は睡眠量が十分でないと回答しているが、学校では眠くならない。8.へき地型男子のヘモグロビン量を測定した結果、35%が貧血傾向であった。9.中学生の歩数量は都市が最も多く、へき地、地方の順で少ない。地方型の歩数は、昨年と比べ、激減した。10.高体力校の睡眠時間は7〜8時間がピークであった。11.こうした実態を改善するために、Health Quality control (QC)シートを用いて生活改善に、授業マネジメントの効率化、体つくり運動の重点化、興味・関心を高める授業などに取り組んだ学校では、生活の改善、体力の向上、健康度の向上がはかられた。
|