研究課題/領域番号 |
17500391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 日本体育大学女子短期大学部 (2006) 宮城教育大学 (2005) |
研究代表者 |
久保 健 日本体育大学女子短期大学部, 教授 (60125698)
|
研究分担者 |
数見 隆生 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30006465)
原田 奈名子 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70181021)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 身体技法 / 体育 / 保健 / クロスカリキュラム / 教材 / 日本 / アジア |
研究概要 |
本研究の目的は、日本と東アジアの身体技法を導入した体育と保健のクロスカリキュラムと教材の開発である。この目的達成のために、本研究では、第一に、日本と東アジアの身体技法の取材と教材化に取り組んだ。第二に、「入り口教材」と「典型教材」から組み立てられたクロスカリキュラムと授業の構想を立て、それを現場教師に提示して試行的実践を呼びかけた。第三に、現場教師と共同で、幾つかの「入り口教材」および「典型教材」について試行的実践を行った。第四に、以上の取り組みを総括して、体育と保健のクロスカリキュラムと教材の今日的意義と実践化の可能性の検証を行った。第五に、本研究の成果と今後の課題をまとめた報告書(全239頁)を作成した。 その概要は以下の通りである。 1.日本・中国・韓国の子どもの身体と健康の現状と身体技法を導入した体育と保健のクロスカリキュラムと教材開発の意義。 2.日本とアジアの身体技法-その現代学校教育への導入の可能性と意義。 3.身体技法を導入した体育と保健のクロスカリキュラムと教材の開発例(生きている骨・手と足・脳と神経/生きている証拠探し/移動運動の進化の歴史の追体験/「誰の手」から「からだの感覚」へ/からだの触れ合い・ぶつかり合いを伴う運動あそび)。 4.体育と保健のクロスカリキュラムと教材の試行的実践(からだの穴さがし/生きている骨/動物まねっこ遊び/いのち・脈拍・心臓・循環/「生きている証拠さがし」から「体温」の学習へ/「誰の手」から「からだの感覚」へ/からだの触れ合い・ぶつかり合いを伴う運動あそび)。 5.「典型教材」同士の内的連関と身体に関する総合的認識の形成をめざす、今後のカリキュラムと教材開発の展望。
|