研究課題/領域番号 |
17500409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
横澤 喜久子 東京女子大学, 文理学部, 教授 (60086379)
|
研究分担者 |
鳥越 成代 東京女子大学, 文理学部, 教授 (70086362)
平工 志穂 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (30302821)
張 勇 長野県短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10290107)
天野 勝弘 関東学園大学, 法学部, 准教授 (40184238)
蝶間林 利男 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (20107361)
跡見 順子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90125972)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | からだ教育 / 大学体育 / 基礎理論 / 運動実習 / スポーツ実習 / 身体技法 / 授業成果 / 共通指標 / 実態調査 |
研究概要 |
平成19年度は大学体育(講義および実習)では平成18年度は大学体育(講義および実習)の成果・効果調査をもとに学生が大学体育で何を学びたいのか、教員は学生らに何を教えたいのかについてアンケート調査し、データ整理し、分析した。さらに、これまでの研究結果をもとに検討し、研究分担者、研究協力者によって大学体育の基礎教育に最低限導入したい教育内容を検討し、モデル授業内容をまとめた。 1.アンケート調査結果:「学生側が学びたく、教員側でも是非教えたい」との内容は「立つ、歩くの基本姿勢(腰痛、膝痛予防)」、「救急法」を70%、「コンディション力」「トレーニング法」を60%以上が回答している。「学生が学びたい」と60%-70%以上が回答しているのに対し、教員側が約20%低く回答している内容には「リラックス法」、「バレーボール、バスケットボール」、「サッカー」「テニス、バドミントン」、「ツボ、マッサージ」等の教材があげられる。一方、「教員側が教えたい」と60%-70%以上が回答しているのに対し、学生側が約20%低く回答しているものには「からだのメカニズム」、「運動と栄養、エネルギー代謝」、「スポーツ医学」、「いのちの教育」、「身体観、健康観」、「環境とからだ」、「マナーとエチケット理論と方法」がある。学生の大学体育に求める内容は安全な生活への方法論、これまで経験したことのあるスポーツ教材を多く求めがちである。しかし、17年度、18年度研究結果にみられるように講義では8割から9割の受講生が「新しい発見があり」「生命・からだ健康の知識が増えた」、8割は「生命観、身体観、健康観が変わった」さらに、「からだを大事に」、「いのちを大切に」と感じるようになったと回答し、一方、実技・実習授業では「体力づくりの方法」「運動のメカニズムを知り」「運動の意義」「立ち方・歩き方の方法」等が身についたと回答している。大学体育基礎教育では学生側の要望の多い方法論、なじみにあるスポーツ種目ばかりを取り上げるのでなく、原理原則、成り立ちを問う知識・実践の両面から、さらに幅広い教育が求められる。 2.モデル授業内容の提示・作成:研究分担者9名、研究協力者14名のもとに教育内容をまとめた。 これらの内容は第1章に健康・運動科学基礎理論、第2章では運動実習、第3章ではスポーツ実習、第4章身体技法、第5章に付録データおよび個人記録用紙の5構成となった。私たちが生きている上で最も基本となる呼吸、また、ヒトを人間に進化させてきた「立つ」、「歩く」という基本動作、そして「人と触れ合う」、「踊る」等の運動法を取り入れていること、さらに3番目の特長として西洋型身体観、スポーツだけでなく、からだの原点を問うこころとからだのつながりを重視した東洋身体観に基づいた中国伝統的身体技法も取り上げた。
|