• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルキャピタルとしてのスポーツNPOの課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

柳沢 和雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (60191152)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードソーシャルキャピタル / スポーツNPO / 総合型地域スポーツクラブ / ネットワーク / NPO / アソシエーション
研究概要

スポーツNPOの現代的意味とその経営課題を、ソーシャルキャピタル(SC)の蓄積という視点から検討した。具体的には、研究対象となるスポーツNPOを、現在全国各地でその育成が行われている総合型地域スポーツクラブを対象に、そのアソシエーション特性とSCを検討した。SCのとらえ方としては、総合型クラブの育成段階から総合型クラブ設立後に形成された組織間ネットワークの状況として捉えた。調査は、704クラブを対象に郵送法にて調査票を配布し(2006年11月9日〜26日)、281クラブから回答を得た(有効回収率39.9%)。
スポーツNPOとしての総合型クラブを、NPO法人格を持つ総合型クラブと所有しないクラブに分類し、また後者をクラブの規模別に分類し、クラブ特性、アソシエーション特性、組織間ネットワークの状況を検討した。法人格を取得したクラブほど住民の認知度は高く、会員数も増加していた。さらにクラブの運営も組織的に行われ、開かれたアソシエーション特性も持っていた。この傾向は、法人化組取得のクラブの中でも会員規模の大きなクラブにも同様の傾向が見られた。SCとの関連では、法人格取得クラブは、クラブ設立後も多様な組織に働きかけていたものの、協力関係の形成については規模別未法人格取得のクラブとに差は見られなかった。一方、地域のスポーツ振興体制の整備や住民間のつながりが高い地域ほど組織間の協力関係が形成されており、既存のSCの蓄積が総合型クラブの設立にとって重要な要因であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi