• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素環境を用いたレジスタンス、体脂肪燃焼トレーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関三重大学

研究代表者

杉田 正明  三重大学, 教育学部, 助教授 (60235885)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード低酸素環境 / レジスタンストレーニング / 体脂肪燃焼 / 成長ホルモン / 呼吸商 / 常圧低酸素環境 / ウォーキング
研究概要

本研究では、常圧低酸素環境を用いたレジスタンストレーニングと体脂肪燃焼の効果について検討を行った。
対象者を健常な男子学生6名を対象とし、低酸素環境下(15.4%:標高2500m相当)で安静状態を50分間取らせてレジスタンストレーニング(レッグエクステンションを1RMの60%の負荷で10回運動を1セツトとし、3セツト(休息2分)行う)を実施する場合(低酸素群)と常酸素環境下で安静(50分)を取らせてレジスタンストレーニングを実施する場合(常酸素群)の比較検討を行った。
その結果、低酸素環境下ではカテコールアミンであるアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンが抑制される傾向を示したが、常酸素環境下でレジスタンストレーニングを行う場合よりも成長ホルモンが多く分泌されることが明らかとなり、低酸素刺激がホルモン分泌動態に何らかの影響を及ぼしていることが示唆された。
対象者を健常な成人男性7名とし、低酸素環境下において25%・VO2max程度の運動強度で1時間の歩行運動を行うことは、常酸素環境下の同強度の歩行運動と比較して、心拍数とRPEの増加、酸素飽和度(SpO2)の低下をもたらし、エネルギー代謝が解糖系の方向にシフトした。したがって、運動中の体脂肪燃焼についての積極的な効果は認められなかった。
しかしながら、運動終了直後から運動終了後40分までは常酸素環境下に比べて低酸素環境下で歩行した時の方が、呼吸交換比は低い値を示し、脂質の代謝が亢進していること明らかとなり、常圧低酸素環境を用いた体脂肪燃焼については運動後の効果についてその可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi