• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短距離折返し走における折返し動作に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

森田 正利  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 助教授 (60259918)

研究分担者 森山 恭行  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 助教授 (50270319)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード折返し走 / 動作解析 / アジリティー / スピード持続 / シャトルラン / コントロールテスト / 短距離走 / 緩加速走 / 球技
研究概要

・疾走速度維持能力がパフォーマンスに強い影響を及ぼす球技(特にサッカー、ラグビー、ハンドボールおよびバスケットボール)に焦点をあて、「連続した折返し走」を実施することで、能力把握のために有用な測定項目のひとつを提示することができた。具体的には、幅広い競技レベルの選手を対象として有酸素能力を評価する為のシャトルランと同じような設定となる「連続した折返し走」を、最大疾走速度を維持する運動として行わせ、スピード持続能力を評価するための基礎的資料を得ることができた。
実験:15m区間を連続して8往復半するトータルタイムを測定し、その際に「ラン・タイム」と「ターン・タイム」に区別し測定した。
・競技レベルにより測定したトータルタイムには有意差が認められた。しかし「ラン・タイム」は競技レベルによる差はなく、「ターン・タイム」の差がトータルタイムに大きく影響していることが判明した。「ターン・タイム」のなかでも、前半部分(減速局面タイム)の差はなく、後半部分(加速局面タイム)の差が大きく影響していることが明らかとなった。
・折返し動作に関する三次元的解析を行うことにより、運動効率のよい折返し動作を解明した。
折返し1歩前に左膝関節を素早く屈曲させることで身体重心速度を減速させることが重要だということが判明した。この動作が、続く加速動作(左膝関節の素早い伸展)にスムーズに移行させる重要なポイントであった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 短距離折返し走における折返し動作に関する基礎的研究2007

    • 著者名/発表者名
      森田正利
    • 雑誌名

      山陰体育学研究 第22号(In printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A basic study about movement to turn down short distance in succession2007

    • 著者名/発表者名
      MASATOSHI MORITA
    • 雑誌名

      San-in Journal of Physical Education Health and Sport Science Volume 22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 短距離折返し走における折返し動作に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      森田正利
    • 雑誌名

      山陰体育学研究 (in printing)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi