• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波と心理・生理的変動からみた中高年者登山の転倒原因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関富山大学

研究代表者

山地 啓司  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (50012571)

研究分担者 橋爪 和夫  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (80189472)
村上 宣寛  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (50115151)
梅野 克身  富山大学, 医学部, 助手 (90086596)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード中高年者 / 登山 / 動脈血酸素飽和度 / 心拍パワースペクトラム / 自律神経 / 脳波 / 転倒 / 疲労
研究概要

中高年登山愛好者(5名)を対象にして低酸素環境下と低地における睡眠中の生理的応答の相違を検討したところ次のような結果を得た。
1.被験者5名の低地と低酸素環境下の睡眠深度II以下の出現率は低地の50.2%に対して低酸素環境下では25.6%と有意に減少した(p<0.05)。
2.低酸素環境下の平均SaO_2は89.8±0.45%となり、低地での平均SaO_2(95.4±0.31%)より有意に低くなった(p<0.002)。
3.低地と低酸素環境下の睡眠時のHFの平均値はそれぞれ110.2±27.0と75.1±24.5となり、低酸素環境下のHFの値は有意に低かった(p<0.001)。
4.低地と低酸素室の睡眠中の平均心拍数は61.7±1.58拍/分と69.1±1.35拍/分となり、低酸素環境下の心拍数が低地の値よりも有意に高くなった(p<0.001)。
5.低地で睡眠を開始してから100分間の睡眠時に、低呼吸状態になった時間の割合は6.0±4.36%であった。一方、低酸素環境下では低呼吸状態になった時間の割合は28.3±15.49%と有意に長くなった(p<0.05)。
以上の結果から、低酸素環境下(hypoxia)での睡眠は低地(normoxia)に比べて、睡眠の深さが浅く、低呼吸状態になり、SaO_2も低くなり、副交感神経の抑制が弱まっていることが認められた。すなわち、中高年者では低酸素環境下における睡眠中、十分な休息が取れない状況にあることが明らかになった。このことが中高年者の登山中の事故とどのような因果関係があるのかについては、さらに検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 踏み台昇降運動中の生理的応答からみた登山中の至適な運動2005

    • 著者名/発表者名
      山地啓司 ほか3名
    • 雑誌名

      登山研修 20

      ページ: 82-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 立山登山が呼吸・循環機能や脚筋力・パワーに与える影響2004

    • 著者名/発表者名
      山地啓司 ほか5名
    • 雑誌名

      登山研修 19

      ページ: 121-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Appropriate velocity during climbing mountain estimated from physiological responses during step going up and down movement.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Mountain Climbing Science 20

      ページ: 82-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi