• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養指導がもたらす生活習慣病の血栓傾向改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17500478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

高山 博史  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10197220)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード栄養学 / 内科 / 臨床 / 血液学 / 血栓、止血学 / 活性化血小板 / 血小板・単球複合体 / ラフト / 生活習慣病 / 血栓傾向 / 血小板
研究概要

糖尿病発症前のメタボリック症候群や予備軍を含む集団においてはBMIやウェスト周囲径あるいは間食摂取量が多いほど、また間食の糖質摂取量が多いほど血小板凝集能や単球・血小板複合体陽性率を含む面栓傾向の指標が亢進した。糖尿病患者群ではそれらの血栓傾向の指標は非糖尿病対象群よりも有意に高値であったが、非糖尿病対象群でみられたそれらの指標とBMIやウェスト周囲径および間食摂取量との有意な相関はみられなかった。糖尿病発症以前においては肥満傾向が血栓傾向に結びつくが、糖尿病発症後は糖尿病病態そのものが血栓傾向をさらに加速させることを示唆した。また糖尿病患者群では収縮期血圧または食物繊維摂取量と単球・血小板複合体陽性率との間でそれぞれ有意な正または負の相関関係が認められたが非糖尿病対象者では認められなかった。糖尿病患者では血圧の管理および食物繊維の摂取量を増やすように指導することが血栓傾向を抑制するうえで重要であることを示唆した。糖尿病患者4名、非糖尿病対象者2名で3回にわたりおよそ6から8ケ月の期間において食生活指導が行うことができたが、後者においてはウェスト周囲径の改善と血栓傾向の指標の改善をもたらすことができたが前者ではいずれも改善できなかった。糖尿病患者においては単に食生活指導のみでは短期間で血栓傾向の改善をもたらすことは困難であることを示唆した。
ウサギに高コレステロール食を3ケ月間与えたところ血漿中、血小板内および血小板膜ラフト中のコレステロール量や血小板凝集能および血小板コラーゲン受容体GPVIの発現量の増加がみられた。高コレステロール血症は血小板膜ラフトのコレステロール量を増加させ、それがコラーゲン受容体の増加をもたらし血小板機能充進にいたる可能性が示唆された。ヒトにおいてそのような機序が想定されるかどうかについてはヒトの症例数と観察期間を増やして研究がなお進行中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 糖尿病患者と非糖尿病患者における食生活および血栓傾向危険因子の検討2008

    • 著者名/発表者名
      東本 真紀子
    • 学会等名
      第11回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-01-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The study of life style and thrombotic tendency risk factors in the subjects with or without diabetes2008

    • 著者名/発表者名
      Makiko, Higashimoto
    • 学会等名
      The 11th conference of Japanese pathologi-cal nutrition
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2008-01-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi