• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液流動性からみた歩行運動の疾病予防に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関安田女子短期大学

研究代表者

木村 達志  安田女子短期大学, 保育科, 助教授 (70234367)

研究分担者 亀井 文  安田女子大学, 家政学部, 助教授 (90310846)
関川 清一  広島大学, 大学院保健学研究科, 講師 (30363055)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード血液流動性 / 身体運動 / 運動強度 / サーカディアンリズム / 全血通過時間 / MC-FAN / 最大運動 / MCFAN / 歩行運動 / 至適運動条件
研究概要

本研究では、以下に示す主な4つの成果を得ることが出来た。
第1に、4週間の歩行運動が、微小循環測定装置(MC-FAN)を用いて測定された全血通過時間によって表される血液流動性にどのような影響を与えるのかを検討した。4週間の歩行は全血通過時間を有意に改善し、赤血球数とヘマトクリット値は全血通過時間の改善に密接に関係していた。
第2に、健康増進を目的とした至適運動条件を検討するため、血液流動性と食事条件を含むサーカディアンリズムの関係が調査された。朝食前の9時における全血通過時間、ヘマトクリットおよび全血にADPを添加した試料の通過時間は、他の測定値と比較して最も高い値を示した。この結果から、早朝の朝食前の運動は避けたほうがよいと思われた。
第3に、運動強度とMC-FANを用いて測定された全血通過時間によって表される血液流動性との関係を検討した。自転車エルゴメーターを用いて3つの強度(高・中・低)が実施された。高強度運動では、赤血球数、白血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットが全血通過時間と同様な変化を示した。反対に、中強度運動、低強度運動では、すべての採血期について有意な変化が示されなかった。この結果は、高強度運動は血液流動性へ影響を及ぼすものの、中強度運動や低強度運動は有意な影響を及ぼさないことが示された。
第4に、最大運動による血液流動性の変化に及ぼす因子の検討を行った。MC-FANを用いて赤血球浮遊液および白血球浮遊液の試料通過時間によって、血球の流動性の評価を行った。白血球浮遊液通過時間は、依存していた。赤血球浮遊液通過時間は、ヘマトクリットに依存していた。最大運動による血液流動性の変化に及ぼす因子として、赤血球および白血球の流動性の変化よりも血球数の変化の影響が大きいことが考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 最大運動の血液流動性に及ぼす急性効果 第2報-血液流動性の変化に影響を与える因子の検討-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 達志 他
    • 雑誌名

      日本ヘモレオロジー学会誌 9・2

      ページ: 15-21

    • NAID

      40015183555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The basic investigation of optimum condition in exercise for the purpose of health promotion -the circadian rhythm of blood fluidity-2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Kimura, Yuji Kikuchi, Tsutomu Inamizu, Kiyoshi Onari
    • 雑誌名

      Hemorheology and Related Reserch volume9(2)

      ページ: 15-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 健康増進を目的とした至適運動条件の基礎的検討-血液流動性のサーカディアンリズムに着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 達志
    • 雑誌名

      日本ヘモレオロジ-学会誌 9.2

      ページ: 15-21

    • NAID

      40007463215

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 健康増進を目的とした至適運動条件の基礎的検討-血液流動性のサーカディアンリズムに着目して-2005

    • 著者名/発表者名
      木村 達志 他
    • 雑誌名

      日本ヘモレオロジー学会誌 7・2

      ページ: 37-42

    • NAID

      40007463215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acute Effect of Exhaustive Exercise on Whole blood fluidity- Second report : Analysis of the factors affecting changes of whole blood fluidity through exhaustive exercise-2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Kimura, Kazuyo Kawasaki, Tsutomu Inamizu, Koutarou Kawaguchi, Kiyokazu Sekikawa, Kiyoshi Onari
    • 雑誌名

      Hemorheology and Related Reserch volume7(2)

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 健康増進を目的とした至適運動条件の基礎的検討-血液流動性のサーカディアンリズムに着目して-2005

    • 著者名/発表者名
      木村 達志
    • 雑誌名

      日本ヘモレオロジー学会誌 7・2

      ページ: 37-42

    • NAID

      40007463215

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi