• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境にやさしい'重ね媒染'―正倉院の緋色の再現から綿の消臭機能化まで

研究課題

研究課題/領域番号 17500516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関実践女子大学

研究代表者

小見山 二郎  実践女大, 生活科学部, 教授 (60016574)

研究分担者 仲西 正  お茶ノ水女子大学, 生活科学部, 助教授 (90198143)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード天然染料 / 媒染 / 消臭 / 綿 / 染色 / 染色史 / 絹 / 測色
研究概要

本研究は、1.現代における衣服の天然染料による染色の可能性を明らかにし、新しい機能を発現することを目的とする。本年度は、(1)天然染料の媒染により、綿の濃色、鮮明、堅牢な染色ができることを明らかにする、(2)綿のインジゴ染めにおいて、銅で媒染することにより、早い消臭性を付与する、(3)天然染料による染色物と、合成染料によるそれの測色上の違いを明らかにする、(4)ジーンズのボロ化を社会心理学的に考察する、の4つの研究を行った。(1)については、ウコン、緑葉他8種の天然染料について、媒染剤の種類、助剤の選択、染色時のpHの制御、重ね媒染、超音波の利用により、6種の染料について、日光堅牢度3級以上の濃色の染色法を見出した。とくに茜、緑葉では、これまでにない濃色を得た。(2)では、綿中で、第二銅イオンとインジゴの錯体形成を初めて明らかにし、アンモニア他の消臭が速く、実用性があることを明らかにし、この結果を、保土ヶ谷化学工業(株)と共同で、05年4月に特許出願した。(3)は、これまでの‘色目が違う'という程度の認識に対し、スキャナーによる0.1mm間隔の測色により、前者では2〜5%、の色の濃淡、後者では、1%以下の濃淡の違いで識別できることを、綿、絹のサンプルについて明らかにした。(4)では、ジーンズのすだれ状の破れ、脱色、つぎはぎなどの加工を、ボロ化という語でまとめて、この傾向が、社会が環境時代を迎えて、自然に還る流れの中での個人化により生じていることを論じた。以上の研究は、(1)と(3)、が天然染料による綿布の濃色で竪牢な染色、(4)が、ブルー・ジーンズのボロ化の社会心理、という題で、実践女子大学生活科学部紀要第43号(06、4、1発行)に掲載される予定である。また(1)、(2)、(3)について、Mordanting of Natural Dyes - historically hidden but toward revival?と題して、3月24日に米国、メトロポリタン美術館科学部で講演する予定である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 天然染料による綿布の濃色で堅牢な染色2006

    • 著者名/発表者名
      小見出二郎, 櫻井涼子, 中野麻子, 中出成子
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要 43(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ブルー・ジーンズのボロ化の社会心理2006

    • 著者名/発表者名
      小見出二郎, 宮崎由伊, 中野麻了
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要 43(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi