• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北陸地方の魚介発酵食品の機能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関金沢大学

研究代表者

寺沢 なお子  金沢大学, 教育学部, 准教授 (00227513)

研究分担者 村田 容常  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (60210051)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,280千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード発酵食品 / 抗酸化性 / 機能性 / ACE阻害活性
研究概要

北陸地方の魚介発酵食品の機能性について検討した。まず,かぶらずしについて17日間の発酵過程における各材料(カブ,ブリ,麹)のラジカル消去活性をDPPH法で経時的に測定した。その結果,カブとブリに関しては0日目から3日目に大幅な活性の上昇がみられ,その後はほぼ一定であった。また,製造元・原材料の異なる各種魚醤(イシル)8種のラジカル消去活性を調べた結果,活性は試料の吸光度(500nm)の高さにほぼ比例しており,メイラード反応の進行と深く関わっていることが示された。一方,魚醤の粗タンパク質含有量はラジカル消去活性の高さとは必ずしも一致しなかった。
また,高いラジカル消去活性を示したイカイシルを用いて,活性成分の分離・精製を試みた。イカイシルの70%エタノール抽出液をゲル濾過クロマトグラフィー(Sephedex LH-20カラム)に負荷したところ,220nmの検出で4つのピークが得られ,うち溶出量198mlのピーク(F-33)及び溶出量366mlのピーク(F-61)に高い活性が認められた。F-33では,500nmにおける吸光度が最高値を示したため,イシル製造過程で生成されたメイラード反応生成物がラジカル消去活性に寄与した可能性も考えられた。各ピークを逆相カラムHPLCにより分離・精製した結果,6つの成分を得た。これらはトロロックス量換算で約16〜22mg/gの高い活性を有しており,これはイカイシル本体の10〜13倍に相当する活性であった。現在,これら6成分についてアミノ酸配列解析を行っている。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イシルの抗酸化性成分の検索2007

    • 著者名/発表者名
      今井めぐみ
    • 学会等名
      日本家政学会中部支部 平成18年度家政学関連院生・学生研究発表会
    • 発表場所
      岐阜女子大学 文化情報研究センター
    • 年月日
      2007-03-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Investigation of Radical Scavenging Activity of Fish Sauce, Ishiru2007

    • 著者名/発表者名
      Megumi, Imai
    • 学会等名
      7th Meeting of Graduates and Undergraduates of Home Economics, The Japan Society of Home Economics, Chubu District Branch
    • 発表場所
      Culture・Information Research Center, Gifu Women's University
    • 年月日
      2007-03-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi