• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマーカーを用いた栄養素・発がん物質の摂取量評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関大妻女子大学 (2006)
昭和学院短期大学 (2005)

研究代表者

小林 実夏  大妻女子大学, 家政学部, 助教授 (50373163)

研究分担者 花岡 知之  昭和大学, 医学部, 非常勤講師 (00228503)
石原 淳子  国立がんセンター, がん予防・検診研究センター・予防研究部, リサーチレジデント (30415509)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード栄養疫学 / 食事評価 / バイオマーカー / 発がん物質 / 妥当性
研究概要

食物摂取頻度調査は、多くの場合自己記入による回答が可能で、比較的簡便に調査が行えるため、コンピューターを使用すれば、調査後の集計も簡単かつ正確に行える。このため、食物摂取頻度調査票(FFQ)の開発や得られる食品・栄養素摂取量の妥当性に関する研究がさかんに行われている。しかしながら、これまでにFFQによる食品・栄養素あるいは発がん物質の摂取量の評価に関して、バイオマーカーを用いて妥当性を評価した報告は少ない。
本研究では、食事記録調査から計算された焼肉・焼き魚の摂取量と毛髪中のHCA量とを比較し、毛髪中HCAのバイオマーカーとしての有効性を検討した(Mutat Res 2005;588:136-142)。毛髪中HCAを用いて、FFQから推定されたHCA摂取量の妥当性が検証され、疫学研究におけるHCAとヒトの発がん性に関する研究を行うためのHCA曝露指標としてFFQから推定されたHCA摂取量の有効性が示唆された(Mutat Res 2007 ; in press)。
さらに、食物摂取頻度調査票による栄養素摂取量評価に調理方法が与える影響について検討するため、14-28日間の食事記録調査のデータを利用して、食事記録調査の調理損失を考慮した食品成分表と考慮しない成分表を用いてビタミン・ミネラル摂取量を計算し、摂取量を比較した(Sixth International Conference on Dietary Assessment Method ; 2006)。
また、FFQから栄養素摂取量を算出する際に用いられる日本食品標準成分表が4訂から5訂へ改訂されたことによる、FFQによる栄養素等摂取量推定の妥当性への影響について、食事記録調査の結果と比較することによって検討した(J Epidemiol. 2006)。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (31件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Intake of folate, vitamin B6 and vitamin B12 and the risk of CHD : the Japan Public Health Center-based Prospective study Cohort I.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishihara J.
    • 雑誌名

      J Am Coll Nutr. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validity of a Self-administered Food Frequency Questionnaire in the Assessment of Heterocyclic Amine Intake using 2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4, 5-b] pyridine (PhIP) Levels in Hair.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Mutat Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intake of folate, vitamin B6 and vitamin B12 and the risk of CHD : the Japan Public Health Center-based Prospective Study Cohort I.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishihara J. et al.
    • 雑誌名

      J Am Coll Nutr. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Valicity of a Self-administered Food frequency Questionnaire in the Assessment of Heterocyclic Amine Intake using 2-Amino-1-methyi-6-phenylimidazo [4, 5-b] pyridine (PhlP) Levels in Hair.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Hanaoka T. et al.
    • 雑誌名

      Mutat Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intake of fish and n3 fatty acids and risk of coronary heart disease among Japanese : the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Study Cohort I.2006

    • 著者名/発表者名
      Iso H.
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 195-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Self-administered Food Frequency Questionnaire : Validity of self-administered Food Frequency Questionnaire to Assess Food and Nutrient Intake in Adolescent Female.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Bulletin of Showagakuin Junior College 42

      ページ: 32-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impact of the revision of a nutrient database on the validity of a self-administered food frequency questionnaire (FFQ)2006

    • 著者名/発表者名
      Ishihara J.
    • 雑誌名

      J Epidemiol. 16

      ページ: 107-116

    • NAID

      10017476284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 食事の多様性と生活習慣,食品・栄養素摂取量との関進-厚生労働省研究班による多目的コホート研究-.2006

    • 著者名/発表者名
      小林 実夏
    • 雑誌名

      厚生の指標 53

      ページ: 7-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the adductome approach to detect DNA damage in humans2006

    • 著者名/発表者名
      Kanaly RA.
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal. 8

      ページ: 993-1001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Self-administered Food Frequency Questionnaire : Validity of self-administered Food Frequency Questionnaire to Assess Food and Nutrient Intake in Adolescent Female.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of Showagakuin Junior College 42

      ページ: 32-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intake of fish and n3 fatty acids and risk of coronary heart disease among Japanese : the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Study Cohort I.2006

    • 著者名/発表者名
      Iso H, Kobayashi M, Ishihara J et al.
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 195-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impact of the revision of a nutrient database on the validity of a self-administered food frequency questionnaire (FFQ)2006

    • 著者名/発表者名
      Ishihara J, Inoue M, Kobayashi M.et al.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 16

      ページ: 107-116

    • NAID

      10017476284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Association between dietary variety and lifestyle habit, food, nutrient intake : the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Study2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Tsugane S.
    • 雑誌名

      Health and Welfare Statistics Association 53

      ページ: 7-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the adductome approach to detect DNA damage in humans2006

    • 著者名/発表者名
      Kanaly RA, Hanaoka T.et al.
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal 8

      ページ: 993-1001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intake of fish and n3 fatty acids and risk of coronary heart disease among Japanese : the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Study Cihort I2006

    • 著者名/発表者名
      Iso H, Kobayashi M, Ishihara J, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 195-202

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] impact of the revision of a nutrient database on the validity of a self-administered food frequency questionnaire(FFQ)2006

    • 著者名/発表者名
      Ishihara J, Inoue M, Kobayashi M, et al.
    • 雑誌名

      J. Epidemiol. 16

      ページ: 107-116

    • NAID

      10017476284

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 食事の多様性と生活習慣,食品・栄養素摂取量との関連-厚生労働省研究班による多目的コホート研究-.厚生の指標.2006

    • 著者名/発表者名
      小林 実夏, 津金 昌一郎
    • 雑誌名

      厚生の指標 53

      ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of the adductome approach to detect DNA damage in humans2006

    • 著者名/発表者名
      Kanaly RA, Hanaoka T., et al.
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal. 8

      ページ: 993-1001

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intake of fish and n3 fatty acids and risk of coronary heart disease among Japanese : the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Study Cohort I.2006

    • 著者名/発表者名
      Iso H, Kobayashi M, Ishihara J, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 195-202

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Self-administered Food Frequency Questionnaire : Validity of self-administered Food Frequency Questionnaire to Assess Food and Nutrient Intake in Adolescent Female.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of Showagakuin Junior College 42

      ページ: 32-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association between fruit or vegetable consumption and the risk of colorectal cancer in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsubono Y.
    • 雑誌名

      Br J Cancer 92

      ページ: 1782-1784

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Folate, Vitamin B6, Vitamin B12, Vitamin B2 Intake, Genetic Polymorphisms of Related Enzymes, and Risk of Colorectal Cancer in a Hospital-based Case-control study in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Otani T.
    • 雑誌名

      Nutr Cancer 53

      ページ: 42-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b]pyridine (PhIP) level in human hair as biomarkers for dietary grilled/stir-fried meat and fish intake.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Mutat Res. 588

      ページ: 136-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] No association between fruit or vegetable consumption and the risk of colorectal cancer in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsubono Y, Otani T, Kobayashi M et al.
    • 雑誌名

      Br J Cancer 92

      ページ: 1782-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Folate, Vitamin B6, Vitamin B12, Vitamin B2 Intake, Genetic Polymorphisms of Related Enzymes, and Risk of Colorectal Cancer in a Hospital-based Case-control Study in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Otani T, Iwasaki M, Hanaoka T, Kobayashi M, Ishihara J et al.
    • 雑誌名

      Nutr Cancer 53

      ページ: 42-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b]pyridine (PhIP) level in human hair as biomarkers for dietary grilled/stir-fried meat and fish intake.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Hanaoka T et al.
    • 雑誌名

      Mutat Res 588

      ページ: 136-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] No association between fruit or vegetable consumption and the risk of colorectal cancer in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsubono Y, Otani T, Kobayashi M, et al.
    • 雑誌名

      Br J Cancer 92

      ページ: 1782-1784

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Folate, Vitamin B6, Vitamin B12, Vitamin B2 Intake, Genetic Polymorphisms of Related Enzymes, and Risk of Colorectal Cancer in a Hospital-based Case-control Study in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Otani T, Iwasaki M, Hanaoka T, Kobayashi M, Ishihara J, et al.
    • 雑誌名

      Nutr Cancer 53

      ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b]pyridine (PhIP) level in human hair as biomarkers for dietary grilled/stir-fried meat and fish intake.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Hanaoka T, et al.
    • 雑誌名

      Mutat Res. 588

      ページ: 136-142

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intake of folate, vitamin B6 and vitamin B12 and the risk of CHD : the Japan Public Health Center-based Prospective Study Cohort I.

    • 著者名/発表者名
      Ishihara J et al.
    • 雑誌名

      J Am Coll Nutr. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validity of a Self-administered Food Frequency Questionnaire in the Assessment of Heterocyclic Amine Intake using 2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4, 5-b] pyridine (PhIP) Levels in Hair.

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Hanaoka T. et al.
    • 雑誌名

      Mutat Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 疫学調査用半定量食物摂取頻度調査票-解説と活用-2006

    • 著者名/発表者名
      津金昌一郎
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      株式会社教育ソフトウェア
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi