• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主食である米のタンパク質の生体内抗酸化活性や免疫調節機能に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17500568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

渡辺 令子 (渡邊 令子)  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 教授 (70141348)

研究分担者 門脇 基二  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90126029)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード米タンパク質 / 抗酸化活性 / グルタチオンペルオキシダーゼ / 抗体産生 / IgG / IgA / ラット
研究概要

1.米タンパク質を飼料としての栄養試験
米タンパク質の調製法として,アルカリ処理法(AE-RP)とα-アミラーゼによるデンプン分解処理法(SD-RP)の両方法が確立されて安定供給が可能となり,両者の消化・吸収性について比較検討した.調製した米タンパク質の電子顕微鏡観察,ラットを供試動物としてのin vitro,およびin vivo試験,成長試験,Western Blot法による糞中の13kDaプロラミンの検出試験などから,AE-RPの生体でのタンパク質利用効率(PER)はカゼインをタンパク質源とした場合と同等に優れていることが明らかになった.この理由として,Protein Body I(PB-I)の表層構造の変化により難消化性とされているプロラミンが消化・吸収されて利用されるためと考えられた.
そこで,本研究における抗酸化性の試験や免疫調節機能の比較検討には,AE-RPを用いた.
2.肝臓および血液を用いての抗酸化活性の検討
AE-RPを給与したラットの肝臓のスーパーオキシドジスムターゼ,グルタチオンペルオキシダーゼ(GSH-Px),カタラーゼ活性や過酸化脂質の指標としてのTBARS価などを測定した.ラットの週齢や病態モデルラットなどの供試動物によって多少異なるが,米タンパク質摂取は肝臓のGSH-Px活性を増強する傾向が明らかになった.
3.米タンパク質と他食品タンパク質による免疫調節機能の比較検討
血中IgG濃度は,カゼインや大豆タンパク質を給与した場合(CP14%)に比べて,米タンパク質では有意に低くなった.抗原刺激による抗体産生に対する米タンパク質の影響を調べた試験では,米タンパク質摂取でOVA特異的IgG濃度は,他タンパク質に比べて増加する傾向がみられた.また,脾臓と小腸内容物のIgAの比較から,米タンパク質がIgA産生に直接的に影響を与えている可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Effects of Rice Protein from Two Cultivars, Koshihikari and Shunyo, on Cholesterol and Triglyceride Metabolism in Growing and Adult Rats2007

    • 著者名/発表者名
      Lin Yang
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71・3

      ページ: 694-703

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Rice Protein from Two Cultivars, Koshihikari and Shunyo, on Cholesterol and Triglyceride Metabolism in Growing and Adult Rats2007

    • 著者名/発表者名
      Lin Yang
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71(3)

      ページ: 694-703

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Rice Proteins from Two Cultivars, Koshihikari and Shunyo, on Cholesterol and Triglyceride Metabolism in Growing and Adult Rats2007

    • 著者名/発表者名
      Lin Yang
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71・3

      ページ: 694-703

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of Rice Protein by Alkaline Extraction Improves Its Digestibility2006

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Kumagai
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology 52・6

      ページ: 467-472

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production of Rice protein by Alkaline Extraction Improves Its Digestibility2006

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Kumagai
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology 52(6)

      ページ: 467-472

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi