• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物園を活用した中学校理科の教育プログラムの開発とその普及

研究課題

研究課題/領域番号 17500572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

蛇穴 治夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90175399)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,290千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード動物園 / 中学校動物教材 / 教材開発 / 頭骨レプリカ / 足形レプリカ / 臼歯 / 四肢の構造 / 進化的視点 / 演繹的推論 / 進化 / 動物の仲間 / 中学校理科 / 消化管プラスティネーション
研究概要

本研究では、動物園を活用した授業案と教材を作成し、学校現場に提供することを目的とした。授業案作成においては、「実物観察の重要性」、「進化の概念を意識させることの重要性」、「目的を持った観察の重要性」に特に留意した。教材としては、エゾシカとライオンの頭骨レプリカ、ブタ小腸の消化管プラスティネーション、ニワトリの手羽先骨格標本、イヌ・ライオン・ウシの足形レプリカ、脊椎動物の移動方法を比較できるビデオ教材を作製した。これらを用いて、「動物の体のつくりと働き」、「動物のなかま」における授業案を作成した。
授業案においては、食性や脊椎動物の移動方法の違いに基づく動物の適応形に着目させるようにして、動物が共通の祖先から進化してきたことを理解させるようにした。そのことを通して、全ての動物には系統的なつながりがあることを実感させ、更には生命の連続性から生命尊重の意識を育てることをねらった。また、観察に目的意識を持たせるために、仮説から演繹的に推論させ、それを観察で確かめるという授業構成にした。一部は附属中学校において実践し、その有効性について検証を加えた。
学校現場への研究成果の還元及び教材の普及活動のために、旭山動物園教育研究会の立ち上げと現職教員スキルアップ研修活動を実施し、さらに、平成17〜19年度の教員10年経験者研修を利用した。旭山動物園教育研究会では、動物園スタッフ、小・中学校の教員(現在約45名)と共に年2回のワークショップを行い、ニューズレターの発行も行っている。スキルアップ研修では、物理・化学・地学・理科教育の大学教員と共に、19年度に市内の教員向けの研修を各教科ごとに年1回ずつ開催した。
以上の研究により、生物の学習並びに生命尊重の意識を育てることに必須となる、生物を進化という観点から見たり考えたりする力を育てる教材の開発とその普及を行うことができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 中学校理科「動物のなかま」に関する進化を意識させる教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      佐賀真一
    • 雑誌名

      旭川実践教育研究 第9号

      ページ: 59-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Teaching materials of science for studying evolutionary connections of vertebrates in a junior hith school.2005

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Saga
    • 雑誌名

      Journal of the Asahikawa Educational Reports No.9

      ページ: 59-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 動物園を活用した中学校理科の教材開発とその普及2007

    • 著者名/発表者名
      蛇穴治夫
    • 学会等名
      第82回日本生物教育学会全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 学校の先生、大学の先生、「卵」との連携・融合 -旭山動物園教育研究会(GAZE)について2007

    • 著者名/発表者名
      奥山英登
    • 学会等名
      第48回日本動物園水族館教育研究会滋賀大会
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Teaching materials of science for studying evolutionary connections of vertebrates in a junior high school and activities of spreading those teaching materials.2007

    • 著者名/発表者名
      Haruo Jaana
    • 学会等名
      Proceedings of the 82nd Annual Meeting of the Society of Biological Science Education of Japan
    • 発表場所
      Tokyo Gakugei University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Collaborative activities among teachers, university teachers, future teachers and staffs of Asahiyama Zoo - On activities of a Group of ASAHIYAMA Zoo Education (GAZE).2007

    • 著者名/発表者名
      Hideto Okuyama
    • 学会等名
      Proceedings of the 48th Annual Meeting of the Japanese Association of Zoological Gardens and Aquariums Educators
    • 発表場所
      Shiga Prefectural Lake Biwa Museum
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 現職教員のための理科スキルアップ研修プログラムに関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      蛇穴治夫
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Studies on a brushup program for science teachers.2006

    • 著者名/発表者名
      Haruo Jaana
    • 学会等名
      Workshop of Japan Association of Universities of Education
    • 発表場所
      Chiba University
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi