研究課題/領域番号 |
17500577
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
松田 佳久 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60134772)
|
研究分担者 |
水野 孝雄 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10014812)
本間 久英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20091928)
猪郷 久治 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014818)
中田 正隆 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80180305)
里 嘉千茂 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80150001)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 理科教育 / 教材開発 / 地球環境 / 総合的な学習 / 光害 / 大気汚染 / 土壌汚染 / 地震 |
研究概要 |
本研究の目的は初等・中等教育の現場で設けられている「総合的な学習」を対象とした、地球環境科学に密接に関連した教材・資料の開発・作製である。本研究では平易に初等・中等教育の現場に持ち込めると思われる光害・大気汚染・酸性雨による土壌汚染・地震発生メカニズムを取り上げ、自然科学を専門としてこなかった教員でも、授業へ導入・使用ができるよう教材化・資料化する。 光害をテーマとした教材については、市販の小口径望遠鏡と冷却CCDカメラ、フィルター、PCを用いた夜空背景光の定量測定システムを構築し、市街部と山間部における光害・および人工光起源の輝線成分の定量比較を行い、さらにその方向・時間依存性を確認した。 大気汚染の教材化・資料化については、市販のデジタルカメラと偏光板を使用した簡易大気汚染観測セットによるテスト観測を行った。また、大気の時系列変化を教材に組み込むため、広視野カメラによるモニター観測システムを構築し、両者のデータの整合性を確認中である。 酸性雨による土壌汚染のテーマについては、各地の土壌サンプルの収集を行いつつ、これに模擬酸性雨・模擬雨水を滴下して得られる濾液を、随時、簡易水質分析キットで調査している。現在調査結果の多様性を整理しつつ、資料化を目指している。 地震発生メカニズムの教材化・資料化については、地震発生メカニズムを可視化するための実体(ハード)モデルの改良とCGを用いたソフトモデルを開発し、新たに簡単な道具で行える、震源推定教材の開発も行った。これらは実際に教員研修などにテスト的に導入し、十分に使用可能であることを確認するに到った。
|