• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学安全教育のコンテンツ開発と教育実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

古川 義宏  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40033930)

研究分担者 古賀 信吉  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (30240873)
田中 春彦  広島大学, 大学院教育学研究科, 名誉教授 (90033638)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード化学教育 / 安全教育 / 教材開発 / カリキュラム開発 / 教育実践
研究概要

小・中・高等学校および大学基礎化学教育における化学安全教育のためのコンテンツ開発を目的として,演示実験および生徒・学生実験教材の開発を行い,教育実践的研究を通じてその有効性を検証した。本研究を通じて以下の成果を得た。
(1)有害気体の取り扱いに関する安全教育の教材として,二酸化窒素を素材としてその化学的性質と安全な取り扱いを理解させるための実験教材について検討した。その結果,「二酸化窒素の噴水実験」と「注射器を用いた化学平衡」の実験教材を開発した。大学基礎化学教育における教育実践を通じて,開発した実験教材の有効性について検証した。
(2)加熱実験における安全教育の新たな教材として,家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の加熱実験を素材とした実験教材を開発した。硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物の加熱過程を比較することにより,電子レンジでの加熱実験における危険性を認識させることができることを明らかにした。
(3)有機溶媒の毒性とその安全な取り扱いに関する教材として,ベンゼンのスルホン化反応のマイクロスケール実験を開発した。高等学校における教育実践的研究を通じて,有機溶媒の安全な取り扱いについて理解させるための教材としての有効性を検証した。
(4)実験室における化学薬品による汚染の実態を認識させるための実験教材として,フルオレセインを指示薬として用いた中和滴定実験を開発した。大学基礎化学教育における教育実践を通じてその教材としての有効性を検証した。
(5)小・中・高等学校で取り上げられる理科および化学実験における安全教育および大学基礎化学における化学安全教育のための教育資料集としての活用を目的として,従来から用いられている教材と本研究で開発した教材を収録したWebページを作成した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Chemical Equilibrium between Nitrogen Dioxide and Dinitrogen Tetroxide : An introductory experiment to chemical thermodynamics2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tesaki
    • 雑誌名

      The Chemical Educator 12(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討2006

    • 著者名/発表者名
      山田 秀人
    • 雑誌名

      化学と教育 54・6

      ページ: 352-355

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ベンゼンのマイクロスケールスルホン化2006

    • 著者名/発表者名
      井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育 54・9

      ページ: 496-499

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reinvestigation on Dehydration of Inorganic Hydrate using a Domestic Microwave Oven2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yamada
    • 雑誌名

      Kagaku-to-Kyoiku 54, 6

      ページ: 352-355

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Microscale Sulfonation of Benzene2006

    • 著者名/発表者名
      M.Inoue
    • 雑誌名

      Kagaku-to-Kyoiku 54, 9

      ページ: 496-499

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討2006

    • 著者名/発表者名
      山田 秀人
    • 雑誌名

      化学と教育 54(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベンゼンのマイクロスケールスルホン化2006

    • 著者名/発表者名
      井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育 54(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical Equilibrium between Nitrogen Dioxide and Dinitrogen Tetroxide : An introductory experiment to chemical thermodynamics

    • 著者名/発表者名
      M.Tesaki
    • 雑誌名

      The Chemical Educator (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] これだけは知っておきたい 教員のための化学2006

    • 著者名/発表者名
      田中 春彦
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      培風館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Chemistry for Teachers2006

    • 著者名/発表者名
      H.TANAKA
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      Baifukan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 教員のための化学2006

    • 著者名/発表者名
      田中 春彦
    • 出版者
      培風館(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi