• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的に探究する能力や態度を育て効果的な科学概念の形成を促す科学実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

今倉 康宏  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10112640)

研究分担者 福井 典代  鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授 (10204314)
早藤 幸隆  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教 (40325303)
曽根 直人  鳴門教育大学, 高度情報研究教育センター, 准教授 (70263879)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,710千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード科学教育 / 色素科学 / 機器分析 / 実践教育 / 情報教育 / 計算科学
研究概要

「科学的に探究する能力や態度を育て効果的な科学概念の形成を促す科学実験教材の開発」という研究課題で3年間に以下の研究を推進した。
(1)身近な素材(紫根・フェノールフタレイン関連化合物,ビタミンCなど)を用いた分野横断的科学実験教材の開発(学部生・院生および教師を対象にした教材の開発と実践)
七段階からなる分野横断的な科学実験教材の開発:第一段階:身近な素材の調べ学習,情報教育(ネットワークの構築);第二段階:合成・分離・精製技術の習得,構造解析,先端機器;第三段階:身近な素材のpH指示薬としての調整;第四段階:身近な素材の反応性;第五段階:身近な素材による染色への挑戦,染色機構の解明;第六段階:身近な素材を用いた環境教育への応用,ものづくり体験(簡易比色計・ガラス細工の作成);第七段階:学習評価,実験研究の発表・討論・自己評価
(2)上記の課題の教材を改良しながら小学校・中学校・高校の教育現場での実践をおよび公開講座の開催など教材の有効性を実証(SSH, SPP, Jr.サイエンスの実施など)
(3)大学,地域,教育委員会・学校(教師)間の連携構築のあり方と展望についての考察
次に示すような課題について互いに連携を図りながら推進した。鳴門教育大学:科学教材の開発・学部生,院生への実践・学校での実践・公開講座・フォーラムの実施・教員研修支援;学校現場:教材の研修・研究協力者・実践の場の提供;教育委員会:教材研修の計画・研究協力者・教育連携の構築;地域の専門家:身近な素材の提供と指導・施設の利用援助・研究協力・キャリア教育

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 将来の科学技術を担う児童・生徒の養成を支援する広領域型科学実験教材の開発と実践2007

    • 著者名/発表者名
      今倉康宏
    • 雑誌名

      科学教育研究 31(1)

      ページ: 36-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自作蛍光光度計を用いた食品に含まれるビタミンB_2の定量分析2007

    • 著者名/発表者名
      田中謙介, 早藤幸隆, 今倉康宏
    • 雑誌名

      理科教育研究 48(2)

      ページ: 141-148

    • NAID

      110006884626

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学技術創造立国を支援する科学教育を考える2007

    • 著者名/発表者名
      今倉康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 55(7)

      ページ: 319-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and practice of extensive domain type scientific-experiments teaching materials which support cultivation of the child and student who who bears future technology.2007

    • 著者名/発表者名
      ^*Yasuhiro Imakura
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 31(1)

      ページ: 36-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quanntitative Analysis of Vitamin B2 in Foods with a Handmade Fuluorometer2007

    • 著者名/発表者名
      ^*Kensuke Tanaka, Yulitaka Hayafuji, Yasuhiro Imakura
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education. 48(2)

      ページ: 141-14837

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Science instruction which supports the technology creation establishment of a state2007

    • 著者名/発表者名
      ^*Yasuhiro Imakura
    • 雑誌名

      Chemistry and Education 55(7)

      ページ: 319-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 将来の科学技術を担う児童・生徒の養成を支援する広領域型科学実験教材の開発と実践2007

    • 著者名/発表者名
      今倉 康宏
    • 雑誌名

      科学教育研究 31(1)

      ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学技術創造立国を支援する科学教育を考える2007

    • 著者名/発表者名
      今倉 康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 55・(7)

      ページ: 319-319

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 自作蛍光光度計を用いた食品に含まれるビタミンB2の定量分析2007

    • 著者名/発表者名
      田中 謙介, 早藤 幸隆, 今倉 康宏
    • 雑誌名

      日本理科教育研究 48・(2)

      ページ: 141-148

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 将来の科学技術を担う児童・生徒の養成を支援する広領域型科学実験教材の開発と実践2007

    • 著者名/発表者名
      今倉 康宏
    • 雑誌名

      科学教育研究 31・(1)

      ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高い学習効果を築く理科・科学技術教材の開発に向けて 〜身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践〜2006

    • 著者名/発表者名
      今倉康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 54(5)

      ページ: 272-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育実習の事前学習を目的としたVODサーバを介した映像コンテンツの利用2006

    • 著者名/発表者名
      演井洋典, 菊地章, 藤原伸彦, 曽根直人, 松田和典
    • 雑誌名

      鳴門教育大学情報教育ジャーナル 3

      ページ: 39-46

    • NAID

      110005857399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Turn to development of the science and technology teaching materials which build a high learning effect. 〜Development and practice of extensive domain type scientific-experiments teaching materials which used the familiar material〜2006

    • 著者名/発表者名
      ^*Yasuhiro Imakura
    • 雑誌名

      Chemistry and Education 54(5)

      ページ: 272-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高い学習効果を築く理科・科学技術教材の開発に向けて-身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践-2006

    • 著者名/発表者名
      今倉 康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 54・(5)

      ページ: 272-275

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 酸化チタンの光触媒作用を活用する環境教育教材の開発(I) 〜ホルムアルデヒドの定量分析と浄化〜2005

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆, 古林伸浩, 高津戸秀, 今倉康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 53(4)

      ページ: 231-234

    • NAID

      110008906598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発(III) 〜アゾ色素を用いた総合化学実験プログラムの開発〜2005

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆, 増井健人, 高津戸秀, 今倉康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 53(2)

      ページ: 94-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行2005

    • 著者名/発表者名
      益子典文, 川上綾子, 森田裕介, 曽根直人
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29(3)

      ページ: 271-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of environmental education teaching materials which utilizes a photocatalyst action of titanium oxide (I) 〜The quantitative analysis and purification of formaldehyde〜2005

    • 著者名/発表者名
      ^*Yukitaka Hayafuji, Nobuhiro Kobayashi, Syu Takatudo, Yasuhiro Imakura
    • 雑誌名

      Chemistry and Education 53(4)

      ページ: 231-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the chemistry teaching materials which raise the capability and attitude investigated scientifically.(III) 〜Development of the comprehensive study experiment program using azo coloring matter.〜2005

    • 著者名/発表者名
      ^*Yukitaka Hayafuji, Tatehito Masui, Nobuhiro, Syu Takatudo, Yasuhiro Imakura
    • 雑誌名

      Chemistry and Education 53(2)

      ページ: 94-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 酸化チタンの光触媒作用を活用する環境教育教材の開発(I) -ホルムアルデヒドの定量分析と浄化-2005

    • 著者名/発表者名
      早藤 幸隆, 古林 伸浩, 高津戸 秀, 今倉 康宏
    • 雑誌名

      化学と教育 53・(4)

      ページ: 231-234

    • NAID

      110008906598

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 小学生親子のための身近なビタミンCを用いた酸化還元反応を考える広領域型科学実験プログラムの実践2006

    • 著者名/発表者名
      橋本佳織, 早藤幸隆, 今倉康宏, はか3名
    • 学会等名
      日本教育実践学会第9回研究大会
    • 発表場所
      鳴門市, 鳴門教育大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Practice of the extensive domain type scientific-experiments program which considers the oxidation-reduction reaction using the familiar vitamin C for parent and child.2006

    • 著者名/発表者名
      ^*Kaori Hashimoto, Yukitaka Hayafuji, Yasuhiro Imakura
    • 学会等名
      The Japan Society for Studies on Educational Practices
    • 発表場所
      Naruto University of Education
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ビワを課題とした中学校における広領域型科学実験プログラムの実践2005

    • 著者名/発表者名
      上田定範, 早藤幸隆, 今倉康宏
    • 学会等名
      日本理科教育学会第55回全国大会
    • 発表場所
      鳴門市, 鳴門教育大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 身近な色素を課題とした小学校における広領域型科学実験プログラムの実践2005

    • 著者名/発表者名
      岡田朋之, 早藤幸隆, 今倉康宏, ほか2名
    • 学会等名
      日本理科教育学会第55回全国大会
    • 発表場所
      鳴門市, 鳴門教育大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Practice of the extensive domain type scientific-experiments program in the junior high school using loquat.2005

    • 著者名/発表者名
      Sadanori Ueda, ^*Yukitaka Hayafuji, Yasuhiro Imakura
    • 学会等名
      Society of Japan Science Teaching
    • 発表場所
      Naruto University of Education
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Practice of the extensive domain type scientific-experiments program in the elementary school using familiar pigment.2005

    • 著者名/発表者名
      ^*Tomoyuki Okada, Yukitaka Hayafuji, Yasuhiro Imakura
    • 学会等名
      Society of Japan Science Teaching
    • 発表場所
      Naruto University of Education
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi