• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国における技術科教員の免許制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関佐賀大学

研究代表者

角 和博  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード技術教育 / アメリカ合衆国 / ミシシッピー・バレー会議 / 工学教育 / 初等教育 / 中等教育 / 技術教師 / 教員養成
研究概要

現在わが国の教員養成制度については、専門職大学院の設置も含めて、教員の資質向上、教員の社会的役割の多様化等を踏まえて、根本的な見直しがなされつつある。これは教員養成機関である大学の教員養成制度の問題として捉えることができる。高等教育機関の教育内容と方法の検討および外部評価中で教員評価に基づいて適切な措置をとるため、さまざまな基準による教員評価システムの改善充実が求められている。角和博は、1997年以来、国際技術教育協会(ITEA)の技術教師教育協議会(CTTE)の正会員であり、また2002年11月1日にミシシッピー・バレー技術教師教育会議(MVTTEC)の拡大活動会員となり昨年同会議で指名による口頭発表を行った。本研究では、アメリカ合衆国国内の技術・職業教育教員養成にかかわるミシシッピー・バレー技術教師教育会議(MVTTEC)および国際技術教育協会(ITEA)の正会員として、アメリカ合衆国における技術・職業教育の教員養成系大学に関わる教員免許制度の見直し、カリキュラム改善等の活動現場に参加することにより、それらが形成される実践的過程を研究する。
1)1997年来出席し続けている国際技術教育協会の技術教師教育協議会およびミシシッピー・バレー技術教師教育会議に参加し、教員養成における技術教員の免許制度に焦点をしぼり、その全体像を明確にした。
2)2005年11月3,4日にセントルイス、2006年11月1,2日にナッシュビルで開かれたミシシッピー・バレー技術教師教育会議で拡大活動会員として参加し、本研究テーマについての議論を深めた。またこれらの会議をビデオカメラで収録して整理・保存した。
3)2007年3月15-17日にサン・アントニオで開かれたITEAで3件の発表を行い、技術教育について議論した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 発表・討論を組み合わせたブレンディッドラーニングの実践2006

    • 著者名/発表者名
      朴逸子, 山崎耕成, 藤井俊子, 江原由裕, 米満潔, 梅崎卓哉, 穂屋下茂, 角和博, 高崎光浩, 大谷誠, 大月美佳, 皆本晃弥, 岡崎泰久, 渡辺健次, 近藤弘樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 第21号

      ページ: 247-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 棚田の地域創成授業を支援する遠隔観測環境の構築2006

    • 著者名/発表者名
      穂屋下茂, 江原由裕, 朴逸子, 米満潔, 大谷誠, 角和博, 渡辺健次, 五十嵐 勉
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集 第21号

      ページ: 215-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「心のノート」を用いた道徳の授業 IV2006

    • 著者名/発表者名
      市川澄子, 角 和博
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学実践研究 23号

      ページ: 151-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Practice on Morals Class "Kokoro no Note" IV2006

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Ichikawa, Sumi Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Studies on Educational Practices Vol.22

      ページ: 173-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「心のノート」を用いた道徳の授業III2005

    • 著者名/発表者名
      市川澄子, 角 和博
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学実践研究 22号

      ページ: 173-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Practice on Morals Class "Kokoro no Note" III2005

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Ichikawa, Sumi Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Studies on Educational Practices Vol.22

      ページ: 153-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 心のノートを用いた道徳の授業III2005

    • 著者名/発表者名
      市川澄子, 角 和博
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学実践研究 22号

      ページ: 175-187

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] SCORMに準拠した学習支援システムの構築2005

    • 著者名/発表者名
      米満潔, 梅崎卓哉, 藤井俊子, 江原由裕, 穂屋下茂, 角 和博, 高崎光浩, 渡辺健次, 皆本晃弥, 大月美佳, 岡崎泰久, 大谷誠, 近藤弘樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 JSET2005

      ページ: 279-280

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学教育におけるインストラクショナルデザインの役割-VOD型eラーニング教材の制作事例-2005

    • 著者名/発表者名
      角 和博, 穂屋下茂, 藤井俊子, 米満潔, 梅崎卓哉, 近藤弘樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 JSET2005

      ページ: 301-302

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ネット授業運用における問題点と教務支援の必要性2005

    • 著者名/発表者名
      藤井俊子, 江原由裕, 中野雄平, 梅崎卓哉, 米満潔, 久家淳子, 池田絵美, 穂屋下茂, 角 和博, 近藤弘樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 JSET2005

      ページ: 703-704

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] LOMを活用した講義コンテンツ編集支援システムの構築2005

    • 著者名/発表者名
      角 和博, 穂屋下茂, 藤井俊子, 米満潔, 梅崎卓哉, 近藤弘樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 JSET2005

      ページ: 761-762

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 技術科教育総論2005

    • 著者名/発表者名
      技術教育分科会, 宮川秀俊代表
    • 出版者
      日本産業技術教育学会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 技術科教育総論2005

    • 著者名/発表者名
      技術教育分科会・宮川秀俊代表
    • 出版者
      日本産業技術教育学会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi