• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウン症児の認知情報処理特性と言語発達および言語指導の方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関県立広島大学

研究代表者

玉井 ふみ  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (10280207)

研究分担者 山崎 和子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (30280209)
堀江 真由美  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90310862)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,350千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードダウン症候群 / 認知発達 / 言語発達 / 聴覚的短期記憶 / 言語指導 / 補助代替手段 / 会話
研究概要

ダウン症児の言語発達の特徴として、理解に比べて表出面の遅れが著しいこと、語彙や語用に比べ構文や構音に問題が顕著であることが指摘されている。また、言語発達障害の関連要因として、知的障害の程度や聴覚障害などの合併の有無、構音運動の未熟さなどに加え、音韻意識の発達や聴覚的短期記憶あるいは作動記憶における音韻ループの障害との関連性が注目されている。本研究は、ダウン症児の言語発達の遅れの背景にあると考えられる認知能の発達特性に応じた言語指導の方法について検討することを目的とした。
1.2~3語文の発話が可能なダウン症児1例を対象として、モーラ分解を用いた構音訓練を行い、構音障害と音韻意識の発達、聴覚的記銘力との関連性について考察した。歌唱、太鼓のリズム、絵、文字、タッピングなど複数の感覚刺激を用いてモーラ分解を促進する指導を行った訓練語において構音の改善が認められた。
2.単語の語尾のみの発話がみられたダウン症児1例を対象として、聴覚的記銘力の発達を考慮した言語・コミュニケーション指導を行い、表出語彙の増加、他者への注目、やりとりの成立などがみられた。聴覚的記銘力課題の理解や注意の持続などに視覚的刺激を補助的に用いることが有効であった。
3.2~3語文の発話が可能なダウン症児2例を対象として、自由会話場面、積木遊び場面、絵本場面の3場面を設定し、場面による会話の変化を分析した。会話の開始、会話の維持、語用機能について場面による違いが認められた。
構音、音声言語表出、非言語性コミュニケーションを含むやりとり、会話といった言語発達の各側面に関する評価および介入において、ダウン症児の聴覚的短期記憶の弱さを視覚を中心とする多感覚刺激の入力によって補うことが有効と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in auditory behaviors of multiply handicapped children with deafness after hearing aid fitting2007

    • 著者名/発表者名
      Kaga, K., Shindo, M., Tamai, F & Tanaka, Y.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol 127

      ページ: 1018-1023

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文字を読みはじめた時期の子どもの読解力とその関係要因について2007

    • 著者名/発表者名
      堀江真由美, 玉井ふみ
    • 雑誌名

      県立広島大学保健福祉学部誌 人間と科学 7(1)

      ページ: 71-81

    • NAID

      110006486432

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Three young adult patients with Pelizaeus-Merzbacher disease who showed only waves I and II in auditory brainstem responses but had good auditory perception.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaga, K., Tamai, F., Kodama, M., Kodama, K.
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica 125

      ページ: 1018-1023

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児の非流暢発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定2005

    • 著者名/発表者名
      前新直志, 山崎和子, 小林宏明
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学 22巻・2号

      ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] シリーズ言語臨床事例集第12巻 脳性麻痺(IV章 難聴を伴う脳性麻痺児へのコミュニケーション援助 解説)2005

    • 著者名/発表者名
      玉井ふみ(分担), 森永京子ほか編
    • 出版者
      学苑社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi