研究課題
基盤研究(C)
本研究のテーマは、音声の生成機構を模擬した教材と教育プログラムを開発することを目的として物理的な声道モデルを実現するものであることから、まずMITにて収集済みの調音データを基に分析を行った。そして新たな声道模型として舌の動きを操作できる頭部形状型の声道模型を設計・開発した。また、人間の発声の基本となる呼吸を模擬する肺の模型に関しても、従来型のものに加えて、より人間の骨格に近いモデルを製作した。新たな声道模型としてアクリルパイプ中に狭窄をスライドさせる簡易声道模型と口唇模型、リード式音源などを設計・開発・試作した。また、国内外の研究者・教育関係者と情報交換を重ね、その利用法なども検討した。他機関との連携を図るため、静岡科学館や浜松科学館を訪問し、声道模型や他の音響に関する展示を調査した。それに加えて、国立科学博物館ならびに科学技術館などでも、現場の方々から博物館における科学教育の現状を聞き取り調査した。さらに、日本音響学会と共催で国立科学博物館において小中学生対象の科学教室を実施した。また、高校の先生方を中心に組織する物理サークルを訪問し、高校における物理教育、特に音に関する教育上の工夫や、教材、デモの数々を見せていただいた。本研究で開発を進めた「声道模型」は、様々な教育の場で積極的に活用している。大学院の「音声・音響・聴覚情報処理」や、高校生向けの体験授業、また日本音響学会主催のサマーセミナーでの「音声の基礎」などの講義において、声道模型を使った解説やデモをふんだんに取り入れた他、NHKの子供向け番組でも発声のしくみの説明に声道模型が使われた。また、サマーセミナーでは、参加者有志(大学生・一般)と簡易声道模型の工作も行った。日米音響学会ジョイントミーティングでは、音響教育分野のプログラム委員として貢献する傍ら、声道模型教材のデモや科学教室の報告を中心に成果を発表した。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (35件) 産業財産権 (1件)
Acoustical Science and Technology 28巻・3号
ページ: 190-201
110006277199
ソフィア 55巻・2号(印刷中)
120005884505
Acoustical Science and Technology Vol.28, No.3
Sophia Vol.55, No.2(in press)
40015516758
Acoustical Science and Technology 27巻・2号
ページ: 111-113
10018037676
Acoustical Science and Technology 27巻・5号
ページ: 298-301
110004781833
Acoustical Science and Technology 27巻・6号
ページ: 344-348
ページ: 384-388
110004836514
ページ: 393-395
110004836516
J. Acoust. Soc. Am. 120巻・5号 Pt. 2
ページ: 3072-3072
ページ: 3116-3116
ページ: 3117-3117
Acoustical Science and Technology Vol.27, No.2
Acoustical Science and Technology Vol.27, No.5
Acoustical Science and Technology Vol.27, No.6
J.Acoust.Soc.Am. Vol.120, No.5, Pt.2
J. Acoust. Soc. Am 120巻・5号Pt.2
J. Acoust. Soc. Am. 120巻・5号 Pt.2
Proc. Interspeech
ページ: 1033-1036
J. Acoust. Soc. Am. 118巻・3号
ページ: 1862-1862
日本音声学会全国大会予稿集
ページ: 3-3
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
ページ: 429-430
日本音響学会誌 61巻・9号
ページ: 524-531
Proc. of the Interspeech (Lisbon)
J.Acoust.Soc.Am. Vol.118, No.3, Pt.2
Proc. of the General Meeting of the Phonetic Society of Japan
Proc.Autumn Meet.Acoust.Soc.Jpn.
Journal of the Acoustical Society of Japan Vol.61, No.9
110003143623
Proc.Interspeech
J.Acoust.Soc.Am. 118(3)