• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高専工学教育のための走査型電子顕微鏡を用いた新しい教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17500608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京都立産業技術高等専門学校 (2006)
東京都立航空工業高等専門学校 (2005)

研究代表者

渡辺 静意  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (40125208)

研究分担者 齋藤 敏治 (斉藤 敏治)  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (40259833)
吉田 健一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 講師 (60252201)
田宮 高信  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 講師 (00369951)
冨田 宏貴  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 講師 (10300550)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード高専 / 工学教育 / SEM / リアルタイム配信 / マイクロテクノロジー教材 / ナノテクノロジー教材 / RHEED / 材料力学
研究概要

走査型電子顕微鏡(SEM)は、様々な材料や物質を数万倍まで拡大してその映像を見ることのできる装置である。この装置は、電子工学、精密工学、材料工学等の様々な工学分野で最も一般的でかつ必須の材料評価装置であり、研究活動では盛んに使用されている。しかしながら実際の教育現場では、SEMは特定の場所にあり大人数の使用が難しいこと、装置が2千万円以上と高額なため学生に使用させることには抵抗があり、なかなか利用されることがなかった。
本研究では、まず昨年整備した、学内の教室にSEM室からSEM画像を送信する画像配信システムと、オペレーターと教室間のやりとりが可態になる画像音声配信システムの2つの配信ラインのシステムにさらなる改良を加え、通信速度を上げることに成功した。さらにこのシステムと走査型電子顕微鏡を用いて、航空工学科2年生を対象として"走査型電子顕微鏡で見るミクロの世界"というタイトルの、マイクロテクノロジーに関連した高専工学基礎教育ための特別授業を、平成18年12月22日に開催した。
次に本校既存の薄膜作製装置に、昨年度購入したRHEED(反射高速電子回折)を組み合わせることで、原子層レベルの結晶成長が教室で観察することのできるシステム開発に取り組んだが、装置は試作品の製作までしかできず、システムの完全な開発までには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi