• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単文統合としての問題作りを対象とした作問学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 17500642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関広島大学

研究代表者

平嶋 宗  広島大学, 大学院工学研究科, 教授 (10238355)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCAI / eLearning / 知識工学 / 学習支援 / 作問学習 / 知的CAI / 問題解決モデル / 統合-変換モデル
研究概要

「問題を作ること」が「問題を解かせること」以上に問題に対する理解を深める効果があることは広く認識されている.しかしながら,学習者に問題を作らせた場合,単なる正誤判定でさえ,学習者の作った個々の問題に応じて個別に対応しなければならず,教師にかかる負担ゆえに教育現場でのこの学習方法の実施は容易ではなかった.
本研究では,これらの問題点を解決する上で,与えられた単文を取捨選択し,適切な順序で組み合わせることによって問題文を完成するといった単文統合としての作問を実現した.この作問形態は,従来報告者が取り扱ってきた概念(単語)の組み合わせとしての作問と比較して,単文を作成する段階が省略されていることから,作問の作業が単純化されることになり,小学校低学年による利用が可能になる.また,ある状況設定からの数量関係の抽出が算数の文章題を解く主な意義とされていることから,その数量関係を作ることに相当する単文統合が作問においても本質的であると考えることができる.したがって,従来の作問形態と比較しても,作問学習の有効性を保持が可能となっている.さらに,作問の作業を単文の統合に絞り込むことにより,その過程における学習者の振る舞いの分析とモデル化,およびそのモデルに基づくよりきめ細かな支援の設計・開発が可能となった.
具体的な成果としては,(1)与えられた単文を取捨選択し組み合わせることによって問題文を完成するといった単文統合としての作問を対象とした作問学習支援システムの実現,(2)小学校低学年を対象とした実践的運用,(3)作問学習支援システム学習効果の評価,が得られた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] 算数の文章題を対象とした異種演習の複合的運用の試み2007

    • 著者名/発表者名
      工藤 照久
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 24・1

      ページ: 62-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 単文統合による作問を対象とした学習支援システムの長期的利用とその効果2007

    • 著者名/発表者名
      横山 琢郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30(4)

      ページ: 333-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 作問学習支援システムの小学1年生での利用報告2007

    • 著者名/発表者名
      横山 琢郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 24・1

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Integrative Management of Multi-Exercises in Arithmetical Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Kudo, Tsukasa Hirashima, Akira Takeuchi
    • 雑誌名

      Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 24, 1

      ページ: 62-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of Long Term Usage of Learning Environment of Problem Posing2007

    • 著者名/発表者名
      Takuro Yokoyama, Tsukasa Hirashima, Masahiko Okamoto, Akira Takeuchi
    • 雑誌名

      Japan Journal of Educational Technology 30, 4

      ページ: 333-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A practical Use of Problem Posing Environment by First Grade Students in Elementary School2007

    • 著者名/発表者名
      Takuro Yokoyama, Tsukasa Hirashima, Masahiko Okamoto, Akira Takeuchi
    • 雑誌名

      Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 24, 1

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 作問学習システムの小学1年生での利用報告2007

    • 著者名/発表者名
      横山 琢郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 Vol.24, No.1

      ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習支援を指向した誤り可視化のためのバストシミュレータ2007

    • 著者名/発表者名
      堀口 知也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 Vol.21, No.6

      ページ: 514-525

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] プロパティ交換法とそれに基づく学習ゲーム設計支援システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      梅津 孝信
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 Vol.22, No.1

      ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 単文統合としての作問を対象とした学習支援システムの設計・開発2006

    • 著者名/発表者名
      横山 琢郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 23・4

      ページ: 166-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Computer-Based Environment for Learning by Problem-Posing as Sentence-Integration2006

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Hirashima
    • 雑誌名

      ICCE2006

      ページ: 127-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Learning Environment for Problem Posing as Sentence Integration2006

    • 著者名/発表者名
      Takuro Yokoyama, Tsukasa Hirashima, Masahiko Okamoto, Akira Takeuchi
    • 雑誌名

      Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 23, 4

      ページ: 166-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Computer-Based Environment for Learning by Problem-Posing as Sentence-Integration2006

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Hirashima, Takuro Yokoyama, Masahiko Okamoto, Akira Takeuchi
    • 雑誌名

      ICCE2006

      ページ: 127-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Web教材の再構成を可能とした探求学習支援環境2006

    • 著者名/発表者名
      國近 秀信
    • 雑誌名

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) Vol.18, No.2

      ページ: 196-204

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] カメラワークを利用した感性情報の抽出2006

    • 著者名/発表者名
      吉高 淳夫
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.47, No.6

      ページ: 1696-1707

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 単文統合としての作問を対象とした学習支援システムの設計・開発2006

    • 著者名/発表者名
      横山 琢郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 Vol.23, No.4

      ページ: 166-175

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メタ認知の活性化支援2006

    • 著者名/発表者名
      平嶋 宗
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 21・1

      ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] リフレクションの支援2006

    • 著者名/発表者名
      平嶋 宗
    • 雑誌名

      人工知能学事典

      ページ: 856-857

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Realizing Adaptive Questions and Answers for ICALL Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Kunichika
    • 雑誌名

      Artificial Intelligence in Education -Supporting Learning through Intelligent and Socially Informed Technology

      ページ: 854-856

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Graph of Microworld2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Horiguchi
    • 雑誌名

      Artificial Intelligence in Education -Supporting Learning through Intelligent and Socially Informed Technology

      ページ: 670-677

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi