研究概要 |
本研究課題では,現在実用段階になっている新世代のマルチメディア技術を教育で手軽に活用できるための支援システムの開発と,そのような技術を用いた教材の活用方法を実践・評価することを目的とした.とくに裸眼立体視や3D触覚インタフェースなどを用いた3D教材と3D擬人化エージェントとしてのキャラクタアニメーションを用いた教材について様々な試みを行った.またヴァーチャルリアリティのひとつである触覚の教育利用について,ネットワークでの利用を考慮した基礎的な研究を行った.具体的な成果としては,以下のシステムの構築および研究を行った. 1.学習者の描いた3面図を認識し,立体図形として表示する複合現実環境技術を用いた対話的モデリングインタフェースの開発し,中学の教育で実践した. 2.感情表現を考慮したキャラクタアニメーション共有利用環境の構築し,e-learningのSCROM教材に組み込む方法について提案した. 3.シミュレーションを活用したマルチメディア教材に3Dアニメーション表現を加えた. 4.触覚ディスプレイにおける遅延と視覚情報が及ぼす影響について検討を行った.また,触覚デバイスを利用した教材のための複雑なモデルの描画方法を検討し,オーサリングシステムの製作と仮想現実感・裸眼立体視と組み合わせた立体図形や物理実験の学習システムを構築した. 5.シェーダプログラミングのためのWBTシステムをWebサービスの技術を用いて構築した.
|