研究課題/領域番号 |
17500651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
澤本 和子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50226081)
|
研究分担者 |
吉崎 静夫 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
生田 孝至 新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
野嶋 栄一郎 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
国枝 タカ子 (國枝 タカ子) 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70007805)
井上 信子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40193601)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,850千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 教師教育 / 教師成長 / 授業研究 / リフレクション / 校内研修 / コミュニケーション / ミュニケーション / 教師の成長発達 / コラボレーション / 対話 |
研究概要 |
本研究は、学校教育や地域の教育改革を支える、教師の授業力量形成を目的とする。具体的には、校内研といわれる学校単位の授業研究の研修支援や、地方教育委員会や教育センター・学習センター等行政主導の研修での授業研究による成長支援、そして、教師たちの自主的な研究集団における授業研究による成長支援を目的とした。そのうち、従来研究が手薄だった民間研究グループの自主的自立的な教員研修のリフレクティブな授業研究の支援についても、本研究では力を入れて取り組んだ。 本年度は3年計画の3年目、最終年度にあたり、以下の計画を実施した。 1国内各地の校内研究会等学校主体の教員研修支援 1-1相模原市を中心とする校内研究支援ネットワークによる研修充実の継続・発展 1-2広島市内小中学校校内研究会等の支援広島市立城山北中学校・伴中学校の教員研修支援 2ボランタリーな国語教育研究会(お茶の水国語教育研究会、および国語教育実践理論研究会)の研修支援の継続・発展 2-1国語教育実践理論研究会での全国規模百数名の教員の自主研修支援の研究 2-2お茶の水国語教育研究会での首都圏内教員の自主研修支援研究 3 カナダ東部オンタリオ州グランド・エリー地区を中心とする教員研修ネットワークの調査研究結果について、翻訳、整理を実施 4 山梨県と広島県の公立小中学校での授業研究会支援の実施や看護教育への発展的応用 5 3年間の研究成果を研究成果報告としてまとめた
|