• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを利用した日本語遠隔教育の効果-教材構造、学習者特性との関係から

研究課題

研究課題/領域番号 17500652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関立教大学

研究代表者

池田 伸子  立教大学, 経済学部, 教授 (30294987)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日本語教育 / 遠隔教育 / E-Learning / 学習スタイル / 認知スタイル / 教材構造 / e-learning / 学習者特性
研究概要

I インターネット上で学習者が利用できる日本語遠隔教育システムの運用と改善
(1)「初級文法」「基本語彙」「ひらがな・かたかな」「漢字」が学習可能な日本語遠隔教育用教材を運用(初年度は国内、次年度は海外も)し、システムやインターフェイスの改善を行なった。
(2)研究のため、教材構造の異なる2種類の教材(教師コントロールが強く学習順序や項目を学習者が選べないもの/学習者コントロールが強く学習者が好きに項目を選べるもの)を開発した。
II 学習スタイルチェックシートの開発
(1)学習者特性を明らかにするため学習スタイルを数値化するアンケート項目の開発を行なった。
(2)認知スタイルについては、場独立・場依存のみを対象とすることとした。
III データ収集
(1)実験に協力してくれる学習者の選択
(2)被験者の学習者特性の調査
(3)運用による学習効果の測定
(4)学習履歴の収集
(5)教材に対するアンケート調査(好き嫌い/面白い面白くない/有用かそうでないか)
IV データ分析
(1)学習効果について、学習者特性及び教材構造の点から分析を行なった。
(2)教材に対する学習者の反応をアンケート調査の結果から分析した。
明らかになった点
外国語としての日本語は、遠隔教育システムを利用してある程度可能であることが明らかになった。例えば、文法や文型、語彙、漢字、などについては、教室学習でなくても学習者の努力によってかなりの習得が可能であった。また、認知スタイルと学習効果については有意な効果の差は見られなかった。また、学習スタイルと効果についても同様であった。これは、今回は被験者が少なく、すべての被験者が熱心に学習に取り組んだため、あまり効果に差が見られなかったのではないかと思われる。また、初級段階の遠隔教材は、ある程度教師コントロールの強い構造をとった方が、学習効果が高く現れることが明らかになった。今後は中級・上級の場合の調査も必要であると思われる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] インターネット・チャットを利用した外国語としての日本語教育2005

    • 著者名/発表者名
      池田 伸子
    • 雑誌名

      国文目白 44号

      ページ: 17-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者にとって「いい」CALL教材、E-Learning教材とは何か2005

    • 著者名/発表者名
      池田 伸子
    • 雑誌名

      立教大学人文紀要『ことばと人間』7号 7号

      ページ: 21-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What kind of CALL, E-learning Materials are "Good" for learners of Japanese Language? -From the viewpoint of usability, content and attractiveness.2005

    • 著者名/発表者名
      NOBUKO IKEDA
    • 雑誌名

      Rikkyo University Journal of Language and the Humanities Vol.7

      ページ: 21-40

    • NAID

      110002339375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese language education by using the Internet Chat system.2005

    • 著者名/発表者名
      NOBUKO IKEDA
    • 雑誌名

      Kokubun-mejiro Vol.44

      ページ: 17-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語学習者にとって「いい」CALL教材、E-Learning教材とは何か2005

    • 著者名/発表者名
      池田 伸子
    • 雑誌名

      ことばと人間 7号

      ページ: 21-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi