• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17500666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

堀田 博史  園田学園女子大学, 未来デザイン学部, 助教授 (60300349)

研究分担者 堀田 龍也  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50247508)
石塚 丈晴  静岡大学, 工学部, 助手 (70293602)
高橋 純  富山大学, 人間発達科学部, 助教授 (10310757)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードe-Learning / 幼児 / 学齢期前半 / メディア / 家庭 / 保護者 / e-ラーニング / 教育学 / 情報システム / ネットワーク / ユーザインターフェース
研究概要

本研究の目的は、(1)学齢期前半までの教育現場でメディアを利用している実践事例を収集・整理すること。(2)メディアとのつきあい方の解説を交えたeラーニングサイトを構築すること、である。
eラーニングサイトは専門家によるデザイン検討,学習内容の構築を行い,(1)の事例を含めて,保育・教育現場と家庭教育の両側面から子どものメディアとの関わりについて学べ,メディアが子ども達にどのような影響を及ぼしているのかを理解できる場とする。その結果,本研究のeラーニングサイトの有効性が明らかになり,保護者の立場からの子どもとメディアの問題点もまとめることができると考えた。
保護者にどのような知識理解を促すかを検討した結果,(1)メディアを利用する時の効果と留意点、(2)教育現場でのメディア利用の実態、(3)メディア制作者の開発コンセプト、(4)家庭での子どものメァィアとのつきあい方、という4つの項目を抽出した。これらの項目をもとに,以下のように単元を7つに分け、学びのテーマを設定した。単元1:メディアに対して親はこんなふうに思っている!、単元2:教育現場でメディアをどう利用しているの?、単元3:メディアはこんなに効果がある!、単元4メディアは(健康に)よくないのでは…単元5番組やソフトはどんなコンセプトで開発されているの?、単元6メディアとのつきあい方はどうするの?、単元7まとめ対談学齢期前半までのマルチメディア接触について
この単元内容をe一ラーニングサイトに登録をして、幼児と小学校低学年の保護者を対象に約2ヶ月の講座を開講した。その結果、幼児の保護者は単元2、6,7を学んだ後に,また小学生の保護者は単元2、7を学んだ後に,最も自らの考えが変化したと回答した。これらの結果より、メディアとのつきあい方の解説を交えたeラーニングサイトの有効性が確認できた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化-2000年度と2005年度の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      堀田博史, 堀田龍也, 石塚丈晴, 高橋純
    • 雑誌名

      教育メディア研究 第13巻第1号

      ページ: 53-62

    • NAID

      110009780592

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 保育でのパソコン利用に対する保育者の期待と不安2006

    • 著者名/発表者名
      堀田博史
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30 Suppl

      ページ: 101-104

    • NAID

      110006794667

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 積極的にWebサイトで情報発信している幼稚園における保護者向け情報の特徴2006

    • 著者名/発表者名
      石塚丈晴, 堀田博史, 堀田龍也, 高橋純
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30 Suppl

      ページ: 81-84

    • NAID

      110006794662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Change in Information Sent on Kindergarten Web Site ~Secular Study during Year 2000 and Year 2005~2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi HOTTA, Tatsuya HORITA, Takeharu ISHIZUKA, Jun TAKAHASHI
    • 雑誌名

      Educational Media Study Volume 13 of Number 1

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of Factors with Expectation and Anxiety of Nursery School Persons Consider to Personal Computer use by Nursery2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi HOTTA
    • 雑誌名

      The Educational Technology Research journal 30 Suppl

      ページ: 101-104

    • NAID

      110006794667

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Feature of Transmitted Information for Parents with Kindergarten Web Site2006

    • 著者名/発表者名
      Takeharu ISHIZUKA, Hiroshi HOTTA, Tatsuya HORITA, Jun TAKAHASHI
    • 雑誌名

      The Educational Technology Research journal 30 Suppl

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幼稚園Webサイトの情報発信内容の現状2006

    • 著者名/発表者名
      堀田博史, 堀田龍也, 石塚丈晴, 高橋純
    • 雑誌名

      園田学園女子大学論文集 第40号

      ページ: 115-126

    • NAID

      110005857996

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of web information transmitted for parents between kindergartens and elementary schools in Japan, (2005/9/11)2005

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Ishizuka, Hiroshi Hotta, Tatsuya Horita, Jun Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of 2005 KAEIM Korea-Japan Joint International Conference 3rd

      ページ: 200-205

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 幼児とメディア2007

    • 著者名/発表者名
      堀田博史
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学習研究社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi