• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1970~1980年代におけるマイクロプロセッサー開発とパソコン技術の歴史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17500687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関明治大学

研究代表者

佐野 正博  明治大学, 経営学部, 教授 (70206001)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,140千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマイクロプロセッサー / パーソナル・コンピュータ / 技術史 / 技術論 / CPU / 製品イノベーション / 技術の歴史的発展構造 / 技術主導説 / 技術戦略論 / イノベーション論 / マイクロプロセッサー技術史 / パソコン技術史 / 技術戦略史 / 技術経営論 / イノベーション史 / パソコン産業史 / 技術戦略 / パソコン技術
研究概要

本研究では、マイクロプロセッサーの開発とパーソナル・コンピュータ技術の歴史的発展が相互に関連しあいながら歴史的に発展してきたプロセスを技術史的視点および技術論的視点から実証的に分析することを通じて、イノベーションの歴史的構造、および、技術の歴史的発展構造の解明をおこなった。
まず総合技術史に基づく長期的視点から計算機技術の歴史的発展の流れにおけるマイクロプロセッサー技術の歴史的位置づけをおこなうとともに、マイクロプロセッサーという製品が持つ特殊性の解明をおこなった。すなわち計算機技術の歴史的発展におけるcalculatorとcomputerへの分化、それぞれの時代における上位市場と下位市場の編成のあり方という視点から、計算機技術の歴史的発展をマクロ的視点から取り扱うことで、世界最初のマイクロプロセッサー4004が「電卓生まれのマイクロプロセッサー」として歴史的に登場した理由を解明するとともに、パーソナル・コンピュータ用CPUとしてマイクロプロセッサーが利用されることになることの歴史的意味の分析をおこなった。
マイクロプロセッサーのこうした用途は、一部の専門家を別として最初から広く社会的に認識されていたわけではない。そのためマイクロプロセッサーを利用した製品は、どちらかといえばMarket-oriented型ではなく、Technology-oriented型の製品イノベーションとなっていることを論じた。
パーソナル・コンピュータの製品イノベーションに関しても、市場の需要というよりは、ムーアの法則にしたがってパラノイア的にマイクロプロセッサーの集積度向上を追求するインテルなどの研究開発によるマイクロプロセッサーの技術的発展が、パーソナル・コンピュータの製品イノベーションを根底的に規定してきたことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] VCO(NPO)による社会的基盤整備と情報通信技術-非営利組織による公共的情報財構築の社会的意味2007

    • 著者名/発表者名
      佐野正博
    • 雑誌名

      イギリス非営利セクターの挑戦(ミネルヴァ書房)

      ページ: 137-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オープンソース・ソフトウェアとは2007

    • 著者名/発表者名
      佐野正博
    • 雑誌名

      経済 2007年9月

      ページ: 41-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] VCO(NPO)'s role in the creation of social infrastructure and ICT2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SANO
    • 雑誌名

      The Challenge of NPO's sector in United Kingdom

      ページ: 137-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is the Open Source Software?2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SANO
    • 雑誌名

      Keizai No.144

      ページ: 41-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オープンソース・ソフトウェアとは2007

    • 著者名/発表者名
      佐野 正博
    • 雑誌名

      経済 2007年9月号

      ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] VCO(NPO)による社会的基盤整備と情報通信技術-非営利組織による公共的情報財構築の社会的意味2007

    • 著者名/発表者名
      佐野 正博
    • 雑誌名

      イギリス非営利セクターの挑戦

      ページ: 137-160

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] パソコンのイノベーションの歴史的構造2009

    • 著者名/発表者名
      佐野正博
    • 学会等名
      日本科学史学会 技術史分科会 2009年春期例会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2009-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Historical structure of innovation of personal computer2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SANO
    • 学会等名
      The History of Science Society of Japan(History of Technology chapter)
    • 発表場所
      Osaka City University
    • 年月日
      2009-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.sanosemi.com

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi